クラウドワークスへの初めてのお仕事への応募。ちょっと緊張しますよね。オレンジの応募ボタンをクリックすると契約金額って出て来るけど何を入れればいいの? 応募メッセージって何を書けばいいの?
そんなクラウドワークス初心者さんのお仕事への応募方法を詳しく説明します。
もくじ
クラウドワークスのお仕事に応募して採用される為の2つのポイント
クラウドワークスで、クライアントの仕事の詳細を確認し、仕事の内容、報酬、応募条件等に納得し、イザお仕事に応募しようと決めたら早速お仕事に応募してみましょう。しかーし、ただ闇雲に応募すれば良いというものではありません!
勿論、ただ闇雲に応募しても、採用になる可能性はありますが、クラウドワークスのお仕事の応募には当然競合があります。所謂会社の仕事に採用されるのにも競争がありますよね。それと同じでクラウドワークスのお仕事に採用ンされるのにも競争があるんです。
応募者は、クライアントから、複数の応募者の中から、この人にお仕事を発注したいと思って貰い選ばれる必要があるのです。
では、どうすれば、クライアントにお仕事の受注者として選ばれるのでしょうか? クライアントは以下の2点の情報でお仕事を誰に受注するのかを決定しています。
- 応募メッセージ
- プロフィール
クライアントが一番最初にお仕事への応募者をチェックするのは応募者の応募メッセ―ジーです。
そして興味を持ったらプロフィールも確認するでしょう。その為、自身の公開プロフィールは当然しっかりとしたプロフィールを書いておくことは勿論の事、ココではクライアントが一番重視最初にチェックし重視する応募メッセージの書き方をご説明します。プロフィールの書き方は下記記事を参考にして下さいね。
応募画面で契約金額の入力をする
では、早速、クラウドワークスのお仕事に応募してみましょう。
契約金額はクライアントの仕事の詳細に、例えば初回トライアル(テスト)は〇〇円、もしくは、契約〇〇円と提示されているので、そちらの金額を入力します。
契約金額がハッキリ分からない場合もあるかもしれませんが、その場合は、予測の金額を入力すれば問題有りません。
契約金額は応募した後、クライアントの方でも修正可能なので、双方で金額の確認をしてから正式に契約になるので、余り神経質になる事はないでしょう。
応募メッセージの書き方
契約金額を入力したら、その次に応募メッセージを入力します。応募メッセージはクライアントと応募者が一番最初に出会う場所。応募メッセージで競合と比較して採用されるかが決定するので伝えるべき事を確実に伝えましょう。
応募メッセージに一番書かないといけないのが、クライアントが求めている条件を、自分が満たしているかどうかを的確に伝える事。
そこでクライアントがお仕事の詳細に応募条件を載せている事が多いので応募条件に返答する形で応募メッセージを作成します。
クライアントがイメージし易いように具体事例を持って回答し、又記事案件であれば自身の実績記事等のURLを添付すると良いでしょう。
応募時のメッセージのテンプレートを作成
何件も何件も応募していくと、実は応募メッセージを作成するのも、結構手間なんですよね。。ハッキリ言って、応募のメッセージって大体同じ様な内容じゃないですか?
そこで私は記事案件に応募する事が多いので、記事案件だと大抵、過去の記事を要求されます。その為、応募メッセージのテンプレートを作成しておきます。
最後に「応募する」をクリックしてお仕事の応募は終わります。
適切な応募メッセージでお仕事ゲット
クラウドワークスでお仕事をゲットするには、クライアントへの応募メッセージで、自分がクライアントの求める応募条件を充分に持っている事をアピールする事が大切です。自分がクライアントの求める応募条件を充分に持っている事をアピールしてしっかいお仕事お契約に結び付けましょう。
副業で安定した収入が欲しい⇒クラウドワークスやり方ガイド
シングルライフって時間が沢山ある⇒アマゾンプライム会員でおひとり様時間♪
ブログの運営者ふろむさんにお会いしたい(笑)⇒独身非正規おんな ふろむです
コメントを残す