もくじ
アラフォー独身非正規女性のブログ
40歳
若さなし、
独身
旦那なし&子供なし&彼氏なし、
おまけに友達なし、
非正規
雇用保障なし&仕事の継続性なし
&ボーナスなし&退職金なし&貯金なし、
低収入、低年金、
全く、未来なし!!
きっと世の中には私の様な、気が付けば社会の底辺に落ちたシングル女性は沢山いるはず。そんな社会の闇から発言させていただくブログです。
ブログ1年が経ちました。
丁度、先月 このブログのドメインの更新料を1年分支払いました。その時に、あ~私のこのブログも丁度1年経ったんだな~~と思いました。
去年の5月ころ迄、私は別の2サイトを運営していました。1つは健康サイトで、もう1つは日記サイトでした。
でも色々と疑問に感じていて、新たなブログ(今の)を作るという方向に新しく舵切りをしました。それがこの今のブログです。
このブログを始めて、どの様に1年の変化があったのか振り返ってみました。
ブログを1年継続して思った事

ブログと会社の違う点
ブログを始めて会社と違っていいなと思う点は、会社で働いていた時は、やってもやんなくても給料が同じだし、やると損すると思って、ほとんどやる気がありませんでした。
でもブログは完全に自分でやっているので、やってもやんなくっても同じという不毛感から解放されて、完全に成果主義なところがストレスがありませんね。
ブログとは能力&知識&経験の総動員
ブログとは自分の全ての能力を使っているものであると感じる事。
でもそれは、ブログだけじゃなくって、仮に私が保険の営業マンだったり、スポーツ選手だったりしても同じだと思います。
でもブログは会社みたく、やってもやんなくっても同じという事はないので、どれだけやればいいかな?
とか考えなくってよく、やった事が全部自分に却ってきて、自分でエネルギー量を調節できるのがイイです。
ブログを作成するというのは、自分が子供の時から身に着けてきた? 能力や知識や経験などの全ての総動員であると感じる事。
例えば、私は小学生時代は、部屋で一人で、本を読んだり漫画を読むのが好きな子供でしたが、それらは今のブログ記事の基盤になってると思うし、
毎日記事書くは、やはり子供時代の毎日ピアノの練習を継続するのと感覚が似ています。
ブログとはマイナスをプラスにする事
又ブログで書く内容というのは、自分の人生で、負債だったマイナスだったという出来事をプラスにする行為であるとも感じています。
例えば、自分にとって、大企業時代はネットサーフィンばかりしていたので、不毛以外の何物でもなかったけど、それをネタにする事が出来たり、
派遣という理不尽にしか感じられないストレスな働き方も、これまた記事にする事が出来ました。マイナスとしか思ってなかったけど、記事にする事で消化し、昇華出来るという~。
ブログの現在の記事数
記事数は現在のところ約360記事程度。本当は1日2記事書きたいところですが、なかなか難しく、でも無理せずに長期戦でやっていきたいと思います。
ツイッター
ツイッターが約3千人近くになった。ブログだけだと、一方的で無反応だけどツイッターをやる事でブログの良い刺激になっているようです。
クラウドソーシング
ブログ実績を基に、クラウドソーシングの記事案件に応募すると、意外に最初の審査には通ってテスト審査迄行く様になった。
ですからブログは記事を書く時の売り込みの武器にもなると思いました。
好きなブログを見つけたい
私は今迄ブロガーという存在すら知りませんでした。てか実際ほとんど知られていないんじゃないかな。一応有名ブロガーと呼ばれる人のブログを読んで、よく分かりませんでした、、
多分年齢が違うから興味のある事が違うんだろ~ぅて思うんです。だって私の興味は、今日明日の生活や、年金とかですからねー。
でもブログをやるようになって、いくつかのブログを読む機会が増えて、このブログは結構私のお好みだなっていうブログもいくつか発見できました。
でもあっコレすごく好きだな~というブログはまだありません。今後はそういったブログを見つけていきたいです。
プライベートでの変化

1歳年を取った事と、毎週通っていた習い事を辞めました。あまり興味が持てなくなったのと、今はそれよりその時間をブログかもしくは自分の別の好きな事に費やしたいと考えたからです。
今迄、会社員や非正規もしくは無職の人達と接していたけど、最近ここ1年は、脱サラして個人で何かやりたくて始めたばかりの人達、いわゆる自分と同じ立ち位置の人達と接する機会が増えました。
又、既に達成している人達などどのコミュニティに接する機会が増えました。
ブログを始めて、何か劇的な変化とか、いきなりPVがグーーッと上がったりとか、凄い出来事があったりとかそういうのは全く在りません~。
でもブログは私に言わせるとまさに楽器練習そのものです。着実に積み重ねていくものです。今迄の能力、知識、経験を活かして総動員でやっていくものだと思います。
コメントを残す