20代女性が悩んだ「働く意味が良く分からない・・・」

働きなさいという世間の常識




「働く意味が良く分からない」と考えた事があるでしょうか?

は?何その悩みは、、働く事は義務なんだよ納税の義務がある、、働く事は喜びなんだ!!

とかイロイロな答えが返ってくるでしょうが、「働く意味が良く分からない」の本質的な意味について考えてみました。

働く意味が分からない

現在では、男性も女性も働くのが当たり前という時代であり、女性が働かないのを、怠け者(笑)と余り歓迎されない風潮がありますよね。専業主婦は世間の目が痛いッみたいナ・・。

そこのあなた! 働きなさい! という世間の目ッ。

私も無職の期間があり、外を歩く時は、「ドコが具合が悪いのですか?」とか、近所の人に体調不良を心配され、女性も、病気じゃないと会社で働かないというのは許されないんだなーと感じます。

でも、正直みんな働きたい? 働きたくない? 本音ってあると思うんです。

本当は働きたくないのに世間体的に働かなくちゃいけないっていうのは、心理的に葛藤があってそれはそれでストレスですよね。

私は会社に入ってから「何のために働くのかがよくわかならい」という悩みを一貫して悩んでいました。口に出したことは無いんだけど、私の態度がその様に言っていたみたい。

働く事は・・・・「~~」

職場の上司はそんな私の労働への消極的な態度を見て、「人格を向上させるため」だとか「自分の能力を発揮するため」だとか言ってました。

ちなみにその人は論じるのは得意ですが、行動は伴わないタイプでした。

それに、人格も別に大した事ないし、能力も平均でしたね。だから全く説得力がありませんでした。

同世代の人に聞いてみたら、「労働&納税の義務は法律で決まっているから」というものでした。まぁ確かに中3の公民かなんかで習いましたよね。

そりゃぁ国家にしてみれば働いて納税してもらわないと国家の財政が滞るので、その様にルールきめするけれど、でもそれって自分の外の価値観が決めたもので自分が望んでいる事ではないって思ってました。

受動的に働くのがヤだ

結局今になって思うと、私は、受動的に働く事が出来なかったんだと思います。世間的にこの様に決められているからそれに従うみたいな。

世間はどうも、「石の上にも3年」とか、「嫌な事でも我慢しなければ大人社会は務まらないんだ」とかいう二宮金次郎ばりに刻苦勉励を期待しているようなのです。

例えば、自分でやりたいと決めた事なら、「なぜこれをするのか?」とは疑問に思わないはずです。

自分で望んでないのに「これをやりなさい」と指示されるから、「なぜこれをやるのか? なぜ働くのか」疑問に思うのではないでしょうか?

だからキット「働く意味が良く分からない」という人は、自分の意志で決めた人生を歩みたいんじゃないかな~と思いますよ。

若者サポートステーションでは、そんな働く事に悩む若者の相談にマンツーマンで乗ってくれます。無料だし、親身に相談に乗ってくれますよ。

 

MIIDAS グッドポイント診断

正社員へ転職するならグッドポイント診断で、自分の優れているところをアピール材料にして、履歴書でライバルに勝つ!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です