派遣社員になってから健康診断を受けていない気がしませんか?




派遣社員になってから、健康診断を受けていない女性って多いのではないでしょうか?

一回位健康診断忘れても問題ないかな、、と気が付けば数年健康診断を忘れているという事もアリマスよね、、

そんな派遣社員の健康診断対策法について。

健康診断 ちゃんと受けてますか?

結構 派遣で働いている人って健康診断を受け忘れている女性が多いと思うんです。

普段の仕事や契約やその他様々なストレスで頭が一杯で、自分の健康診断の事にまで頭が廻っていなかったというのもあると思いますがね。

私が使っていた派遣では噂によると検診が6月だったらしいのだけど、その時就労していなかったのか、1度も健康診断を受けずに終わりました!

でもこういうのってまだ20代の頃ならいいけど(イヤ良くないという意見もごもっともですが~)、30過ぎたら、定期健診や女性に多い病気の部分検診は受けた方がイイですよね。

健康診断に対する感覚

正社員の感覚

健康診断は、1年に1回決まった時期に受ける。事前に手紙が来て周知される。

派遣社員の感覚

派遣会社の検診は1年に1回決まった時期に受ける、、がその時期に派遣の仕事をしていないと健康診断を受けられない、もしくは連絡を受けない可能性もあり。

受けるつもりだったけど受けられず~自分の中で曖昧になっていくみたいな~。。

では法律では労働者の健康診断についてどの様に定められているのか確認しましょう。

 

労働者安全衛生法第66条

1.事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。

 

ハッキリ言って、派遣社員は、健康診断に対して曖昧になっている事が多いのではないでしょうか?

 

 

:派遣会社でO月に受けるつもりが~、契約更新されず~健康診断が受けられない。そんでもって、国保に移っても、健康診断の時期じゃなかったなーーんて事が起こるのですよね。

健康管理はまさに自己管理

そんな私は、自分の健康診断をいつ&何の項目の健康診断を受けたのか分からなくなるのでエクセル表にまとめているんですよ!!

派遣社員として長期の仕事を請ける時、健康診断について確認しておきましょ。

  1. 国保の検診の時期
  2. 派遣会社の定期健診の有無
  3. 派遣会社の定期健診の時期
  4. 費用負担
  5. 有給を取るのかなど

まず地域の国保の検診の時期を確認します。毎年始めに広報に掲載されていますよね。次に派遣会社の定期健診の時期を確認します。

その月を自分が健康診断を受ける月と決めます。もし何らかの事情で受けられなかったら自分で病院機関を探して後で清算しましょう。

もし国保の検診の時期に、派遣の契約が切れる予定なら、国保の地域検診でOKですね。

そうやってエクセル表などで、定期健診の予定や検診項目をチェックして、まさに自分自身で健康管理しましょう。

派遣社員は、雇用が不安定で社会保険(企業に所属)と国民健康保険が行ったり来たりして、年齢とともに重要になってくる健康診断が受けられなくなるんです。

自分の健康管理はまさに自分で管理しましょうね。実はココしばらく健康診断を受けていないという方は下のサイトから人間ドックが出来る病院が探せますよ。

電話占いヴェルニ 占い師に将来の不安を電話相談

ずっと派遣で働けるかもと思っていたけれど、、、コロナの出現で派遣がいかに厳しいか痛感・・・ でもプロの占い師なら、あなたの味方になってくれるハズ。人に会えない時間がある今だからこそ、あなたのスマホからあなたの将来をじっくり電話占い♪今ならお財布にやさしい2,500円分無料です。









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です