派遣が少しでも給料アップして稼ぐ方法




派遣で働く場合は、少しでもお金が稼げるお仕事を選ぶべき。

では派遣が少しでもお金を稼げる方法にはどんな方法があるのか調べてみました。

派遣が稼ぐ方法は8つ

派遣社員として働いている方は、派遣は雇用保障や給料が低い分、少しでも給料が高い所で働きたいと考えているのではないでしょうか?

派遣社員が給料アップの為に取組んでいる事とは?

  1. お給料(時給)の良い仕事に就く
  2. 仕事で実績を上げる
  3. wワーク
  4. 仕事に役立つ資格を取る
  5. 派遣会社と交渉をする
  6. 残業時間を増やす
  7. 労働時間の長い仕事を選ぶ
  8. 派遣会社の研修を利用する
    (エン派遣 アンケート引用)

となっています。では一つ一つ確認していきましょう。

1、時給のよい仕事に就く、(4、仕事に役立つ資格を取る)

仕事の始めから少しでも時給が良い仕事に応募する、まぁコレは鉄則ですよね。

ではもう少し掘り下げてみて、少しでも良い条件の仕事に就くには以下の2つが考えられます。

  • 沢山の仕事と比較して少しでも時給が高い仕事に応募する
  • 時給が高くなる仕事の資格を取得しその仕事に応募する

2、仕事で実績を挙げる  5、派遣会社と交渉する

長年勤めて派遣リーダーにったり、仕事が評価される事で実績を挙げて時給UPを要求するパターン

6、残業時間を増やす7、労働時間が長い仕事を選ぶ

派遣は時間給なので、残業や休日出勤などで、時給を稼ぐ方法ですね。

私が派遣の仕事を選ぶに当たって意識した事

1、時給のよい仕事に就く、(4、仕事に役立つ資格を取る)

女性の派遣というといわゆる一般事務。都内で一般事務の時給は、大体1500円位が相場。

でこの誰にでも出来る一般事務はハッキリいって応募が多いし、社内選考を通過する事自体が難しいですよね。

少しでも良い時給の一般事務の仕事を得たいのはみな同じなんで競争も高いんですよ。私も何度だめもとで応募し社内選考で落ちた事か・・・。

でもコレは仕方のない事。派遣会社からすると、その一般事務で私を選考するハッキリとしたメリットがないからなんですよね。

 

ココで意識したいのが、自分の得意な分野で派遣して貰う事です。

私のケースを例に挙げるなら、貿易事務・データ入力・マニュアルがない仕事(自分でPCから調べて答えを探すとか、新規部署の立ち上げ)の業務を紹介されていましたね。

これ等全て一般事務なんですが、何らかの付加価値が上がると、当然時給もUPするんですよね。大体時給1800円位で仕事の紹介が有りました。

(勿論、簿記とか英語とかCADとか私の良く分からない専門的な技術などをお持ちの方の話ではなくてココでは一般事務しか出来ないっという方をターゲットにしています。)

自分の条件が決まってると、競争は瞬く間になくなりますので、無駄に社内選考に応募したりとか、顔合わせで落ちる可能性も、余りありません。

皆さんも自分の付加価値のある仕事、経験のある仕事、探してみてくださいね。そうすれば一気に倍率がほぼゼロ状態に(笑)。

6、残業が多い仕事を選ぶ

もう一つお勧めなのが、残業が多い仕事を選ぶデス。別にムリに残って残業するというのではありません。元々その仕事が毎月大量に残業がある仕事を選びましょう。

例えば時給1500円として、毎日2時間 月40時間残業したとしましょう。割増賃金で毎月77,000円のプラスですよ!!

すごいでしょう? これを続ければ、ほんっとカツカツという状態からは抜け出せますよね。

7、労働時間の長い仕事

労働時間なんてどこも同じだろうと思ってせんか? 私も思っていました。どこも実労働時間は一週間40時間なんだと。でもねそうでない会社もあるんですよ。

それは私がベンチャー企業に派遣された時でした。なーーーんと土曜出勤が時々あったり(毎週ではない)、

祝日があれば土曜日は出勤という、社員を絶対3連休させない働く事が好きな会社もありました。派遣は時給制なので、より会社に出勤した方がいいですよね。

労働日数が多い会社を選びましょう。

一人暮らしの派遣は残業や労働時間が長い仕事を選びましょう

派遣社員でより収入が欲しいという方は、シングルで一人暮らしの方ではないでしょうか? ほんと生活カツカツですよね。

でもこの様に残業が多い会社や、労働時間が多い会社(休日出勤などで)を狙えば仕事が沢山出来てお金が沢山入ってきますよね。

シングルで一人暮らしなら、どうせ家で1人で過ごすんだし、ココはお金の為にフルに労働に励んでみては?

 

 

お金の教養講座 お金について学び賢く管理

派遣で将来が不安・・・ コロナで外出出来ず自宅で過ごす時間がある今だからこそ将来を考えるチャンス。 知ることで今後の対策を考えリスク回避を。 お金の管理の仕方の基礎を学ぶ「お金の教養講座」オンラインで3時間無料です!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です