応用が利かないマニュアル人間は大企業に大量に生息




会社で働いていると、「この人全然仕事の応用が利かない・・・」と思う事は結構あると思います。

何故仕事がスムーズに行かないのか、、応用が利かない人の思考回路って!?

大企業には、何やっても何も出来ない人間が大量に生息

 

↑ 私の大企業時代! こんな生き方しててイイの?

実は大企業という所には、仕事が無いだけでなく(笑)仕事がまーーーーったく出来ない人間が大量に組織の中に埋もれているのが実態なんです。

埋もれていると言うより、何も出来ない人間が会社の構成メンバーのメインみたいになっているのですよ!!

既存の大企業っていうのは、企業が成熟しきってるので、難しい事は何もないんです。ただひたすらルーチンワークをこなすかそのルーチンワークすらないっていう・・・もうただひたすらボーーッとするだけみたいな・・・

その結果として、その仕事出来ないのレベルが尋常ではありませんでしたよー。本当に何も出来ない人間が大量に構成メンバーのメインとして生息しているのでーーす。

大量にってどの位?? 大量と言うのは全体の2割くらい?それとも8割くらい? 等々、皆さんは疑問に思うでしょうか・・・

そうですね~、、私は2つの部署を経験しましたがどちらの部署もメンバーは10人位で1流大学のみでした。(8割が早慶クラスで2割が東大クラスです)

10人中単純労働がスムーズに出来たのは実は3人位だったのではないでしょうか? 5人は時間をかければなんとか出来て2人はゴミ同然でしたね。

すごいでしょ? でもコレが私が見た大企業エリートサラリーマン社会の現実だったのです。社会のレベルなんてこんなモンなんです。

ロボット型の完成品の思考スタイルを探る

この何やっても何も出来ない人達が何故出来ないのか? 原因を考えてみました。

簡単に言えば、学校自体が企業に対するロボット型の労働力を量産する為に設計されているという点から考えて見ましょう。

結局、ロボット型の完成品の思考スタイルっていうのは、与えられた答えの枠組みでしか物事を捉えられないって事なんです。で、そういう人がどの様に仕事をこなしているかと言うと・・・

  • 与えられた答えのコピーしか出来ない
  • 物事の背景が想像できない
  • 業務の流れが理解できない(問題の全体と部分が理解できない)
  • 自分のやってる事の結果が予測できない
  • 何故それがそうなるのかを理解しておらず一般的な判断能力がない(善悪の判断が付かない)
  • 相手の事が考えられない

⇒結果、仕事が何も出来ないって事なんです。

別の言い方をすると、相手の言っている事に疑問や考察が出来ないので自分の思考に対しても疑問や考察をする事が出来ないって事になるかと感じます。

お前はどうなんだよ!!って話はココではスルーしまーす♪

マニュアル人間を応用が利く人間にする事は可能か?

こういった、与えられた答えのコピーしか出来ない人間を「マニュアル人間」なんて言ったんですが、彼等を応用が利く人間に変える事はできるんでしょうかーー??

コレはですねー100%無・理・ですね。

何か言っても根本的に理解してないって気がするし本当に理解していないのですよね。理解とは暗記ではありません。それがなぜそうなのか流れを理解して心から納得するって事です。

ですから~、コレに共感できるあなたは応用が利く人間です。共感出来ないって人はあなた自身がやばいカモ~!?

個人で出来る自己対策

会社って仕事してもしなくっても余り待遇変わらないじゃないですか。だからそんなマニュアル人間ばかりじゃやる気なくなるよっていう気持ちってあると思うんです。向上心が維持できないですよね?

も仕事が全く出来ないような人間にはなりたくないっ、只席に座ってるだけの人間にはなりたくないっ、じゃぁどうすればいいの? の答えは、所属する組織を変えるでしょうかね。

会社の成長段階によって社員のレベルは違うんですよ!ですから、社員の平均レベルが高い所に入社するんです。

それは、会社の創業者が現場で指揮振るってる会社になるでしょうね。仕事は恐らく大変ですけどねっ。私も派遣で経験済みですっ。

只給与は変わりません、でもお金なんてあっても使うだけだしそれより、周囲のレベルを変えた方がイイと思いますよね。

それか組織の所属せず~個人で働くか、自分が創業者になるしかないと思いますね。

相手を変える事が出来ません。でも自分で職場を選んだり、環境や社会でのポジショニングを選ぶ事は出来ますよね。あなたならどうしますか?

 

MIIDAS グッドポイント診断

正社員へ転職するならグッドポイント診断で、自分の優れているところをアピール材料にして、履歴書でライバルに勝つ!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です