皆さんは、派遣で新しい職場で働く時、出来ればストレスなく働きたいですよね。
でも働き始めて人間関係が最悪だからって生活が懸かってる派遣には、そうそう簡単には辞められないもの。でも実際のところ、人間関係が良いかどうかは、働いて見ないと分からないもの。。
けれど、私の派遣経験から、こんな職場だと派遣が働きやすい!というのをまとめてみました。
もくじ
新しい職場では周りの人を意識する?

皆さんは、新しい職場に入る時は、人間関係に多少は不安を感じるタイプでしょうか?
私は余り不安には感じませんが、やはりイザ毎日働く場ですから、周囲にどんな人間が居るかは一応気になる訳ではあります。
外部から会社に入る派遣社員さんにとって、自分がその職場の人間関係に入りやすいかどうか、なかなか気になるところですよね。
また上司はどんな人かなぁとか、
コレは事前の顔合わせで確認できますが、職場の部署の周りの人達はどんな人だろうか? 周囲の人達は? 他のフロアーの人達は? 変にグループが出来てると入りずらくない??
人間関係の派閥など、正社員と派遣、派遣同士の仲でもイロイロストレスが予想されますよね・・・
他の人がどんな風に感じているのかはわかりませんが、私は結構、意識してしまうほうなんです。コノ人はいい感じだなとか、コノ人は面倒だなとかチェックしといて面倒な人とは係わらないようにしようとか思いますしね。
派遣先3つのタイプ
で、派遣社員として働く場合、派遣先での人間関係の楽な職場は3つの種類があると感じました。
- 部署全体が同一の派遣会社で占められている:派遣会社が派遣先の企業からその業務(部署の)仕事を請負って居る形。よってそこで働く派遣スタッフはみんな同じ派遣会社のスタッフ。
- 派遣先企業で派遣スタッフがちらちらいる:自分の派遣された部署に居なくっても、隣の部署や他のフロアーには派遣さんが居る。
- 派遣社員は1名:正社員の中にポツーンと派遣社員が居る。
派遣社員にとって一番精神的に楽なのは、周囲の働く人達が自分と同じ派遣スタッフであるという、1番のケース。
派遣社員としては、派遣先企業に、派遣がいると心強いもの。その場合、同じ派遣会社である必要はないんだけど、やはり同じ立場の人が居ると安心するし、雑談なんかもしちゃいますよね。
部署全体が派遣社員で構成されている会社
派遣会社が、その会社の一部の業務を請け負い、その業務を派遣社員で賄う形式。この形式が一番派遣社員にとって働きやすいですよね。上司、同僚が全て同じ立場の派遣であり、給与も同じです。
正社員の中に派遣社員として入ると、派遣社員としての外部的な立場とか、仕事にどの程度コミットしたらいいかとか、同じ仕事なのに給与が違うとか、色々考えちゃって面倒ですよね。遠慮しないといけないしとか。
でも周りがぜーーんぶ派遣なら遠慮が要らないし楽チンなんですよね。
それに、上司、同僚が全て一つの派遣会社からの派遣社員なので、雇用指揮権が、派遣先の企業ではなくて、派遣会社になるので、派遣会社の直雇用という形になるので、指揮命令が分かりやすくとても働きやすかったです。
派遣スタッフがちらちらいる会社
次に楽なのは派遣スタッフがちらちらいる会社です。派遣の出入りが多いので、風通しが良く、新しい人が入っても辞めても目立たず楽チンですよね。
更に、中小企業やベンチャー企業になれば、正社員も中途が多く出入りが多く、人の出入りは日常茶飯事なので皆さん余り気に留めません。
勿論、周囲は正社員がメインなので、職場での立場や、仕事でどこまでコミットしていいかよくわからないって点はありますけどね。
派遣社員が入りにくい会社
派遣社員が一人
逆に、派遣が働き始めるのに入りにくい職場は、派遣社員が一人の場合、特に人材の流動性がない旧態依然とした大企業です。
人材の流動性がないのでとにかく、新しい人は新鮮で注目の的にないやすく、派遣で勤め始めると、新しい人として目立つ存在になるかも。
又、新卒&終身雇用制な世界なので、いくつかの会社で働いてきた派遣には、ずっと一か所で働いてきた人たちのコミュニティに色々違いを感じるかも。
人材の流動性のない会社とは田舎町みたいなモンなんです。ずっと同じメンバーでやってますので、社内の噂話、ネットワークは半端ナイし、外部の人にはやや冷たい傾向にも。
まとめ
派遣で働き始めるには、新しい職場の人間関係に不安を感じることも。
そんな時は、部署全体が派遣社員ばかりで構成されているところや、人材の流動性が高い職場なら、とても早く職場に馴染めるのではないでしょうか?
コメントを残す