大企業の人材は使い物にならない
私は、新卒後、ちょっと想像を絶するひまな大企業に10年居ました。その後引きこもりを経て、リハビリの為に働いたベンチャー企業でのコールセンターでの出来事をお話します。
よく「大企業の人材は使い物にならない」いう言い方がネット上でされますが、あれは本当だと思いますか~?? アレは真実ですよ~~。
何を隠そう、私が居た会社の8割は殆ど仕事なんてしていなかったからですー。毎日1時間程度の業務をこなして、あとはネットだーという毎日をずーーーっと続けるんです。

まさに温室の花状態に~
そんな環境に10年も居れば、考え方がソレ流になる訳ですよーー。「会社とはただボーッ座ってればお金がもらえるものだ」と考えるようになるのでーーす。そして更にぬるま湯の環境でさらーに能力が劣化してしまうし、取引先は頭を下げてくれるし、横柄気味な人間になっていくでしょうね。
でも、同じ日本社会でもぜーーーんぜん違う社会もあるんですよーー。私は驚きました!
ベンチャー企業の人材
私が驚いたのは、このベンチャー企業の正社員さん達の仕事へのレベルの高さでしたー。20代30代の人達が、私達短期採用のパートを管理し、第一線で働いていたことだったんですー。
私の感覚では人の管理って出世した40代の人がする仕事でないの?? それをまだ20代半ばの女の子達がやっているのをみて私は驚いたのと、同情をしてしまったのでしたー。かわいそうでしたねー。普通に考えてキャパオーバーですよ~。私には出来ないしやるつもりもアリマセン~。

で極めつけは、30代後半の男性でしたー。 当時の私とは3つ位しか違いませんが、仕事が出来る!! 200人位の現場のメンバーを実質引っ張っていたのは彼でしたねー。いわゆる1代で会社作る人と同じオーラがというかすご味が彼にはありましたね。
こういったところって色んな人が来るんです。私のような怠け者や、何も出来ない人や、自分勝手な人や、問題を起こす人や、本当に人種の坩堝なんです。そんな人材をの多様性を受け入れられるキャパシティーの広さ(私は無いけど)があり、実質的なリーダーシップを取っていましたね。
そして必要があれば怒鳴りつけてましたねー。私もチームが同じで2回ほど怒鳴りつけられました。もう圧倒されっぱなし~~、私は一応女の子ちゃんなんですよ~~(涙)でも彼はそういう性格なんです。それにあれだけの大人数をぐんぐん引っ張っていくのにはそういった事も必要な事なんです。そうしないとダレちゃうから。
私は、この会社の人材のレベルに高さに衝撃を受け、その会社の歴史を確認しようとHPを確認したら、歴史の浅いベンチャーで、トップが現場で下の指導に当たり後進を育てていました。トップとは廊下で擦れ違ったけど、威圧されましたーー!!
中小企業だし、無名だし、会社の設備見るとびんぼーーだなーーって正直思いました。やっぱ大企業とは違うよなーーって。社会的ステータスも低いよなって。学歴も大企業は一流大学しかとらないし、ベンチャー企業の社員の学歴は私並に低いでしょう~。
でも私の経験上既存の大企業と、ベンチャー企業はまーーーったく世界が違います。赤と黒。プラスとマイナスみたいな。ちょっと意味分かりませんが~~。
楽して大企業、大変なベンチャー企業(この会社の場合はですが~)みなさんだったら、どっちを選びますかーー。
私は20代を、実労1時間以内の仕事で、後はネットして潰してきた人間ですー。一方このベンチャー企業の物凄いガンバル彼女達をみてスゴイとは思ったけど、自分がやりたいとは思わなかった。むしろかわいそうと思っちゃうんです。
だからやっぱり私は会社員やるなら古巣の大企業がイーヤと思っちゃうんです。だって同じお金貰うのなら、少ない労力でお金貰ったほうが得ですよね?
コメントを残す