派遣はボーナスが無い そんな落ち込む時期に




派遣はボーナスが無い

もうそろそろ~12月。12月は世間のサラリーマン達はボーナスの時期。6月&12月はボーナス。

 

そんな時期は、派遣社員はボーナスがないので、色々思う事もあるのではないでしょうか?

 

まぁ別にボーナスの時期だけ色々と思う事がある訳では無いんですよね。

 

普段から、派遣先の正社員と比べて、定年迄の雇用保証、年金による一生涯の保証、退職金、交通費支給、

 

いつも何だか一歩引いた様な立場に、正社員と比較して色々と思って疲れちゃうことも。。

 

いいな~、うらやましいな~、公平でないワ、ずるい、面白くないワ~等と思って、

 

彼らが当たり前のように身にまとっている、一生涯の金銭的補償で彼らが輝いて見えるほど!!

 

だからボーナスの事だけ取り立てて色々思う訳じゃないんだけど、ボーナスも周囲の正社員さん達と比較してもやもやするキッカケにはなるんですよね。

 

まぁコレは正社員同士でもあって、あの人、年齢だけで上に上がって何も出来ないで高給貰ってやってらんないわよねーと思う事もある訳です、、

 

ボーナスって法律あるの?

ボーナスとは賞与の事。

日本では夏期,年末,決算期に支給される賞与をいい,通常は年に2回夏と冬に支給される。日本の賃金制度下では,臨時収入的意味合いは薄く,年収の不可欠な一部をなしている。

(コトバンクより~)

ボーナスって私は、年2回、会社の業績から計算して社員に出されるボーナス(賞与)だと思っていました。だから会社が出す義務があるんだー位の勢いでしたね。

 

でも実は、ボーナスは出さなくってもいいんだそうです。労働基準法などの法律にボーナスの規定は特に無いので、当に業績によって左右されるわけですよね。

 

世間のサラリーマンはどれだけボーナス貰ってるの?

世間の年間のボーナスは95万円だそうですね。でも結局個人個人条件が異なっている訳ですよね。

 

性別、年齢、企業の業種、企業の規模、役職、査定等々によって(給料や)ボーナスは決まってしまいますよね。

 

もやもや解決

 

でも、派遣社員が、派遣先で働く時はどうしても派遣先企業の正社員達と自分も待遇を比較してしまうもの。

 

そんな派遣社員は貰えず正社員は貰えるボーナスについてのもやもやを解決する術を考えてみました~。

 

  1. 派遣という働き方を辞めて正社員になる:もうコレは何度も言っている、解決パターン。でも待遇の悪い正社員もあるって言うかもしれないけど、殆ど全ての場合において派遣よりはいいに決まってるでしょー!
  2. メリットを考える:そうはいっても正社員の仕事が無い、もしくはどうしても派遣で働く必要がある場合は、現状のメリットを考えるのはどうでしょう? 人間関係、仕事の相性、通勤時間、帰りに立ち寄れるお店の有無等々~、今迄働いた会社と比べて、良いと思われるメリットはあるでしょうか? 金銭的待遇以外のメリット、多分どれか一つくらいはイイと思えるメリットがあるのではないでしょうか? 仮に1000万円貰えても、人間関係最悪、仕事嫌い、長~い通勤時間じゃストレスしか有りませんよね・・・
  3. 下方比較する:確かに派遣先企業の正社員達は自分より待遇がいいかも、ボーナスもある。でも、世の中には、様々な面で不運な人も沢山いるでしょう。中高年のリストラ、左遷、離婚、夫婦仲最悪、仕事が嫌い等々、他の点で比較したら、良い面も。今あるメリットを楽しむ余裕、なかなか難しいけどノートに書き出してみるのもいいかもね。
  4. 自分でボーナスを作る。:自分でボーナスを作るのはどうでしょう? 休日や連休は給料が減っちゃいますよね。その分を含めて、ダブルワークしてる派遣さんは割といますよね。その様に、バイトや日雇いバイト、もしく会社帰りに在宅ワークでクラウドワークスで収入を得るのもいいかも。

 

派遣では生活できない!+αで収入を得る方法<クラウドワークスガイド集>

2018.06.29

 

こっちも読んでおきたい

副業で安定した収入が欲しい⇒クラウドワークスやり方ガイド

シングルライフって時間が沢山ある⇒アマゾンプライム会員でおひとり様時間♪

ブログの運営者ふろむさんにお会いしたい(笑)⇒独身非正規おんな ふろむです

電話占いヴェルニ 占い師に将来の不安を電話相談

ずっと派遣で働けるかもと思っていたけれど、、、コロナの出現で派遣がいかに厳しいか痛感・・・ でもプロの占い師なら、あなたの味方になってくれるハズ。人に会えない時間がある今だからこそ、あなたのスマホからあなたの将来をじっくり電話占い♪今ならお財布にやさしい2,500円分無料です。









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です