派遣のお仕事には交通費がありの場合となしの場合の表記が有りますよね。
ちょっと計算が面倒だけど、自分にとってどっちがプラスなのかは、やはり計算しておいた方が良さそう。
交通費ありとなしではどれだけ手取りが違うのか、残業の有無によっても手取りが違って来るので、参考にしてみてね。
もくじ
派遣には交通費が支給されるお仕事も
派遣のお仕事には通常交通費は支給されません。
でも、派遣の募集に、
- 「うれしい交通費支給あり」の表示がある場合
- 少し時給に差を付けて交通費ありなしを選べるという案件も
あら派遣なのに、交通費が出るなんて有難いじゃない~等と興味を持ってしまう事も。
でも実際は、時給以外に交通費が別途支給される訳ではなく、元々の時給から交通費を差しいて時給設定し、交通費を別途支給に見せかけているんです。
派遣スタッフの呼び込みの為の表示に過ぎなかったりもします(笑)。
交通費のあるなしどっちがお得?

でも実際のところ、時給に少し差があって、交通費のありなしを選べるお仕事は、自分の交通費の金額によって、交通費のあるなしのどちらかを選ぶかによって、手取りに差が出てくるんです。
では実際にどれだけ違うのか具体例を元に計算してみました。
交通費ありなしを選べる派遣事務
時給1500円(交通費なし)
では仮に時給1500円(交通費なし)の都内事務職で計算してみましょう。
時給1500円で1日8時間、月20日働くとすると?
収入は~:1500円/時給×8時間×20日=240,000円 になります。
時給1400円(交通費あり)
上と同じお仕事で、時給が1400円(交通費あり)で計算してみましょう。
時給1400円で1日8時間、月20日働くとすると?
収入は~:1400円/時給×8時間×20日=224,000円 になります。
交通費>差額

時給1500円(交通費なし)と時給1400円(交通費あり)の月収入の差額は16,000円。毎月の交通費が16,000円だと収入はトントンになりますよね。
毎月の交通費が16,000円を超えると、交通費を派遣会社に支払って貰った方が=交通費ありの方がお得になり、
16,000円未満なら交通費が時給に含まれている方が=交通費なしの方がお得になります。具体的な数値で確認してみましょう。
例1
一か月の定期券が2万円なら? (交通費>差額)
時給1500円(交通費なし)の月収入240,000円
交通費を引いた手取り収入は、24万円ー2万円(交通費)=22万円になります。
時給1400円(交通費あり)の月収入は224,000円で、交通費は派遣会社が負担するので、交通費がいくら掛かろうと月収入に変化は有りません。
よって、差額の16,000円を超えた分だけ、交通費ありの方がお得なんです。この場合であるなら、毎月4千円、1年間で4万8千円ものお得なんです!!
例2
一か月の定期券が1万円なら?(交通費<差額)
時給1500円(交通費なし)の月収入240,000円
交通費を引いた手取り収入は、24万円ー1万円(交通費)=23万円になります。
時給1400円(交通費あり)の月収入224,000円なので、差額の16,000円より少ない分だけ、交通費なしの方がお得なんです。
この場合なら、月6千円も年間7万2千円もお得になります!!
交通費ありとなしの差額を境に、交通費の方が高ければ交通費ありが得だし、低ければ交通費なしが得なんですヨ。
でも、残業が多い仕事の場合、時給が高い、交通費なしの方が得じゃない?

でも、物事はケースバイケース。
先のケースは、交通費のあるなしどっちが得なのか?の計算は交通費のみに注目したけど、残業がある場合は、時給が高い方、即ち交通費なしの方が時給単価が高いので、得なのではないか? という事なのでーす。
それでは、仮に毎月40時間の残業をした場合、どうなるのか計算してみましょう~。
時給1500円派遣事務 残業あり
残業は、時給の1.25倍の時給が出るので、
時給1,500円×1.25=時給1,875円
時給1,875円×月40時間=月75,000円の残業代です。
時給1400円(交通費あり)残業なし
時給1,400円×1.25=時給1,750円
時給1,750円×月40時間=月70,000円の残業代です。
月40時間の残業で、時給1500円(交通費なし)と1400円(交通費あり)を比較した場合、月で5,000円しか差がないんですね。
1,875円ー1,750円=125円なので、125円×40時間=5,000円になる訳です。
残業代だけで計算すると、交通費なしと交通費ありの差額は5,000円ですが、交通費の差額も含めてどちらが得か計算する必要があります。
事例1
交通費が1万円で残業が40時間の時は、
1500円(交通費なし)×8時間×20日=24万円
交通費を引いた収入は 24万円ー1万円=23万円
1400円(交通費あり)×8時間×20日=22.4万円
時給1500円(交通費なし)の方が月6,000円、更に残業代分月5、000円、合計毎月9,000円が得です。
事例2
交通費が2万円で残業が20時間の時は、
1500円(交通費なし)、交通費を引いた収入は、24万円ー2万円=22万円
1400円(交通費あり)=22.4万円
この場合1400円(交通費あり)の方が毎月4千円 年1万6千円お得です。
しかし残業代に注目すると、20時間=2千5百円の差額なので、4,000円ー2,500円=1,500円、
時給が高い1500円(交通費なし)の方が1,500円、年間1万8千円得です。
(交通費なしーあり)の残業代の差額と、交通費の差額を比較して、どちらが得か比べてみて下さいね。
交通費ありなしどっちがお得?
交通費ありなしどっちがお得かは、時給単価、交通費、残業の有無によって異なってくるんです。
ちょっとめんどくさいけど、計算するのは一回だけなんで、ガンバって計算しましょうね。
コメントを残す