コレはアルバイト?パート?
大人になってから、パートで働いた方は一回は疑問に思った事があるのではないでしょうか?
でも仮にスーパーのレジでアルバイトをしていたけど、同じ仕事だけど、30歳超えた人にアルバイトさんって言うのは正直ちょっと軽い感じがするから、パートさんって呼んでるよ。
もしかしたら、同じ時間制で働くにしても、仕事によって、アルバイトとパートって呼称を変えてるのかな?
もしかして僕たちはみんなアルバイトとパートの違いを知らなくって、勘違いして使ってるんじゃ・・・
アルバイトとパートの正確な定義があったら知りたいナ。
法律から見るアルバイトとパートの違い

実は、法律(パートタイム労働法)から見るアルバイトとパートは、どちらも同じパートタイム労働者なんです。
「パートタイム労働者」
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。
(厚生労働省HPより)
要は、雇用主から見た場合、正社員以外の短時間労働者、パートタイマー、アルバイト、嘱託、契約社員、臨時社員、準社員等々はみんなパートタイム労働者なんですね。
アルバイトとパートの定義の違い
では、ココでアルバイトとパートの定義について確認しておきましょう。
パートは略称で、正式にはパートタイマー。語源は英語のPart Timer、つまり、本来通常の労働者の所定労働時間よりも短い所定労働時間を定められていることからそう呼ばれるが、「パート」の実態は必ずしもそうとは限らず、単に従事する業務や賃金・待遇を通常の労働者と区別するための便法として使われる場合もある。そのため、正社員と同じ時間労働しながら「パート」と呼ばれる労働者(フルタイムパートタイマー)も存在する。
(Wiki引用)
アルバイトの語源はドイツ語のArbeit。戦前の大学生が学業の傍らで従事する労働を呼んだ用法が広まったもの。
(wiki引用)
パートタイム労働者にもいくつかの労働形態があり、
その中のパートの中でも学生さんの場合はアルバイトと呼んでいるんだね。
私の今迄のはアルバイト?パート?
要は私が今までやっていたパートタイム労働は、学生の時やっていた、コンビニレジや販売のバイトは学生なのでアルバイト、でも法律上や雇用主から見たら、パータイム労働者だったんですね。
大人になってから正社員を辞めて30歳超えてから働いた、スーパーのレジや、電話センターは、学生じゃないからパートタイム、法律上や雇用主から見たら、パートタイム労働者ですね。
派遣は派遣労働者
で、ココで疑問に思うのが、
「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」がパートタイム労働者なら、派遣社員もパートタイム労働者なのか?
派遣は間接雇用の派遣労働者で直接雇用のパートタイム労働者とは労働形態が異なるんですよね。
副業で安定した収入が欲しい⇒クラウドワークスやり方ガイド
シングルライフって時間が沢山ある⇒アマゾンプライム会員でおひとり様時間♪
ブログの運営者ふろむさんにお会いしたい(笑)⇒独身非正規おんな ふろむです
コメントを残す