もくじ
最高裁「不合理な格差ではない」と判断
正社員と非正規社員の待遇さが、労働契約法20条が禁じる「不合理な格差」にあたるかどうかが争われ訴訟の判決が2018年6月1日に出ました。
定年後に再雇用された嘱託社員が起こした訴訟では、不合理な格差にあたるかどうかは①仕事内容や責任の程度②配置転換の範囲③その他の事情を踏まえて判断するとして、
③その他の事情を考慮して、精勤手当などの差は不合理としたが、正社員との賃金格差の大半は「不合理ではない」と判断しました。
再雇用制度とは?
そもそも再雇用制度って何だったでしょうか?
2007年から本格化する「団塊の世代」の多数退職を目前にして、06年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行された。高齢者が年金支給開始まで働き続けられる環境整備が目的である。企業は年金支給開始年齢の引き上げに合わせて、13年までに(1)定年年齢を65歳まで延長する、(2)60歳以上の継続雇用制度を導入する、(3)定年制の廃止、のいずれかを選択することが義務づけられている。(知恵蔵引用)
年金の開始年齢の引き上げに伴い、会社での雇用を延長する事でしたよね。
不合理な格差とは?

では、労働契約法20条が定める不合理な格差とは何でしょうか?
パートや契約社員など有期契約で働いている人と、正社員など無期契約で働く人との間で、仕事の内容や責任などが同じならば、期間の定めがあることを理由に、賃金や福利厚生などの労働条件に不合理な差をつけることを禁じる。昨年4月に施行された。(コトバンク引用)
20代と定年退職後の契約社員の時給の差
現実問題として、定年退職後の嘱託社員がどの位給料を貰っているのでしょうか?
私が正社員時代の大企業では、定年退職者の再雇用者の時給は1500円でしたね。当時20代の事務職の契約社員の時給が1800円だったので、20代の子の方が時給が300円も高い! という実態がありましたね。
感想
私には贅沢な悩みに聞こえてしまう
皆さんは、この長澤運輸の訴訟の内容、定年退職後に再雇用されて今迄と同じ仕事なのに、安い給料なのはおかしいという考えをどう感じましたか?

正直、私の様に、正社員から非正規を転々として、非正規の不安定で貧乏を経験してきた立場からすると、正社員で十分にお金を貰った後、更に定年後、会社に再雇用迄して貰った上に、同じ仕事なのに給料が安いのはおかしいっという意見は、贅沢な悩みに聞こえてしまうのは気のせいでしょうか?
そもそも再雇用制度とは、年金の受給年齢の引き上げに伴い、年金受給までの期間、希望者は再雇用する義務を負ったのですよね。
本当は若い人を取りたいのに雇っている場合もあるし、定年者もいきなり仕事がなくなると毎日何をやっていいのか分からないので会社に通いたいという面もあったり、実際、大企業なんかではただ座っているだけの人も多いと思いますよね。
その会社が定年の年齢を引き上げれば年金受給まで、正社員として給料が上がり続けるのだろうけど、その会社が時給制で雇うというのならそれしか選択肢は無いのだから、受け入れるか辞めるかしかないのでは??
再雇用制度を利用した会社側のメリット
でも確かに会社側とすれば同じ仕事を若い正社員入れずに、再雇用制度を利用してベテランを非正規で安く雇えるというメリットも確かにあるんです。
もっと言うなら、ある仕事に対して人を雇う時、外部の派遣を雇うより、定年退職者を嘱託で雇った方が人件費が安く済むし、社内外の情報や仕事に精通していて、安く使えるよな~なんて思ったりします。
でも雇われる側も、一般的に定年に達した自分を雇ってくれるなんて有難い話ではないでしょうかね? だから再雇用の条件に納得できないのなら、再雇用を断るしかないのではないでしょうか? 最初からその条件なのですから。もしくは仕事量を減らして貰ったら?
だからこの再雇用の訴訟については、そのニュースを見る人の今迄の働いてきた雇用形態の経験に左右されるのかなぁと思いますよね。贅沢言うな~と思う人と、分かる~~と共感する人も居ますね。皆さんはどちらですか?
現状、再雇用が給料が減額されるのが当たり前
現状、どこの会社も、定年退職後の給料が時給制などになって減額されるのは当たり前なんで、
今回の判決で、定年後の再雇用制度で、給料が減額されるのは労働契約法20条の不合理な格差に該当するという判決が仮に出たとしたら、該当する会社ばかりで、現実問題として無理な話ですよね。。ある意味画期的な判決になるかもしれないけど、、
今回は同日に2つの非正規の不合理な格差に対する判決が出ています。もう一つは契約社員の手当に対する判決で、判決では不合理であると認定されました。下記記事を見てね。
その様な判決が出た背景には、大量の不満を持つ非正規、この場合は直接契約の契約社員が居るので、そういった人達の数が後押しになっていると思います。
でも定年後の減給に、緊急性を持って不満を持つ人ってそんなに居ないと思うんです。割に優雅な老後かと、、だから「定年後の減給がおかしい」って思う層が大量に居て後押しが無いと難しい話だよな、と感じました。
コメントを残す