もくじ
職務経歴書を自作vsHWISで比較してみる
職務経歴書ってどう書けばいいのかよく分からないですよね。ココでは職務経歴書について、自作で書いた場合vsハローワークインターネットサービス(以下HWIS)の職務経歴書の書き方を参考にした場合について、出来栄えを比較してみました。
1、自分が今迄やってきた履歴書&職務経歴書で書いてみる
2、ハローワークのハローワークインターネットサービスに履歴書&職務経歴書の書き方が公開されているので参考にしてグレードアップしてみる。
3、2のHWISでグレードアップさせた履歴書&職務経歴書を更にハロワのキャリアコンサルタントに添削して貰って、更にグレードアップしてみる。
履歴書では差が付かないので職務経歴書で差を付けたい
皆さんはいつもどんなフォーマットの職務経歴書を利用していますか?
履歴書って定型なので、学歴、職歴、資格、応募理由~、特に学歴や職歴は形式的なので、工夫の余地が無い気がしますし、資格は私は一つも持っていないんですよ、だから空欄ですし、
差を付けるとしたら、応募理由だけど、周囲と際立った応募理由なんて浮かばないですよね? 御社の環境配慮が云々~とかのキレイ事や(笑)、今迄の事務の仕事が活かせる~という有り触れた内容の履歴書しか書けません、、、
だから履歴書で周囲に差が付けられないので、どうしても職務経歴書で差を付ける必要がある訳です。
そこで職務経歴書を添付する訳ですが~、私は本音を言えば、履歴書だけでなく職務経歴書を添付している私は、他の応募者の一歩上を行っている~という悦に入った、今思えば結構な勘違いをしている人間ではあるのですね。
市販の職務経歴書は大した内容は書けない
そこで、周囲に差を付ける為に、職務経歴書を付ける訳ですが、皆さんはイメージ通りの職務経歴書のフォーマットを見つける事が出来ていますでしょうか?
私のイメージでは、職歴について色々と詳しく文章が書けるフォーマットなのですが、コレというのを見つけた事はありません。


↑ よく売られている一般の市販の職務経歴書ってこんなタイプではないでしょうか? いわゆる履歴書の学歴&職歴欄がただ長くなったタイプのもの。。
そこで私は今迄どおりこのフォーマットに職務経歴書を記入してみました。


実際、このフォーマットだと、履歴書と余り大差ない職務経歴書になってしまうんです。。
・職務経歴書とは一体何をどの様に書けばいいのか良く分からない。
・履歴書の学歴&職歴欄がただ延びただけのフォーマットなので、行数が少なく、文章を書くのには適していない。
自分の中でも、こんな職務経歴書でいいのかな? もっと具体的な仕事内容を書いたほうがいいかも?と思うのですが、、
ハローワークインターネットサービスの職務経歴書
そこでネットで職務経歴書のフォーマットを検索すると沢山出てきますよね。転職関係の会社では、仕事内容別の職務経歴書まであるんですよね。
でも実際の所、仕事内容別にフォーマットを替えても余り意味がない気がするんです。それが書類選考の合否に関わるとは思えないーー。。
そこでやはりココは転職の鉄板であるハローワークインターネットサービスの職務経歴書のフォーマットを利用する事にしました。
ハハローワークインターネットサービスの履歴書の書き方の説明は11Pだったけど、職務経歴書の説明は2P。でも履歴書の説明は誰もが了解している事なので、当たり前の事が書かれています。
でも職務経歴書の説明の2P。だけどとても参考になりました。
職務経歴書が出来ました
実際、ハローワークインターネットサービスを参考にして職務経歴書を書いてみました。


職務経歴書とは具体的に何を書けばいいのか明確になり、1、応募職種 2、最終学歴 3、職務経歴 4、活かせる能力 5、志望動機 を順に書き、自分がアピールしたい事や読み手にとって意味のある職務経歴書が出来上がる事になりました。
しかも、ハロワの履歴書&職務経歴書のキャリアカウンセリングで更ににこの職務経歴書がグレードアップするのでした。
つづく。
コメントを残す