派遣で働く皆さんは、将来の為、派遣切りや老後の為に貯金に励んでいる事と思います。
でもせっかく貯金しても派遣切りでなくなる貯金だけど、貯金ってどれだけあればいいの?
派遣切りに遭ったらどれ位必要なのかしら?
もくじ
年代別&雇用形態別貯金額

まず、貯金と言っても、世間の自分と同じ世代の人や、雇用形態別ではどの位皆さん貯金しているのか気になりますよね。調べてみました。
年代別平均貯蓄額
年齢別平均
20〜24歳 161.0万円
25〜29歳 246.2万円
30〜34歳 354.8万円
35〜39歳 531.9万円(とらば~ゆ引用:働く女子322人)
雇用形態別平均貯蓄額
正社員 466.6万円
契約社員 283.1万円
派遣 235.1万円(とらば~ゆ引用:働く女子322人)
年代別平均貯蓄額ってどう思う?

皆さんは、この年代別平均貯蓄額についてどう感じましたか? 対象が働く女性322人が対象なのですが、私はこの貯金額は結構少ないナというのが私の感想でしたね。
正社員なら、この倍の貯金を貯めるべきと思いますね。例えば30歳迄に500万円、40歳迄1000万円の貯金があるべきだと思います。
その貯金を結婚資金や、家のローンや、車購入等に充てるのですよねっ。
雇用形態別貯金の派遣の貯金
正社員と非正規(派遣か契約社員)では、約200万円の貯金の差があります。ちなみにこのデータはパートが入っていないですよね。でも正社員と非正規(派遣か契約社員)では、200万円の貯金の差です。
この正社員の貯金と非正規の貯金の差だけを見ると、非正規の人はかなり貯金を頑張っているという印象を受けますね。
私が思うに、非正規の時は、貯金は出来ませんでした。パートだと収入と支出が同じ位で目先の生活資金しか収入が得られないので貯金出来ませんでした。
派遣だと時給はいいので貯金は出来るんだけど、派遣切りに遭うと折角貯めた貯金すら飛んでしまうからです。。
だからこのデータ非正規の貯金というのは、その女性が元々正社員で、その時に貯めた虎の子貯金か、派遣切りに遭えばあっさり飛んでしまう貯金であると思います。
貯金235万円の派遣が派遣切りに遭ったら?
派遣の貯金額が235万円との事なので、とある一人暮らし&派遣女性が、貯金額235万円でどの位、生活が維持出来るのか? 考えて見ましょう。
一人暮らしの年間資金ですが、月10万円で年間120万円でギリギリ生活出来ると思います。ですから235万円で、2年間は働かなくっても現状の生活が維持できる資金がある計算になります。
貯金が無い状態で派遣切りに遭ったら?
派遣で働いて、派遣切に遭ったら、雇用保険が受給期間に満たせば3ヶ月程度の雇用保険が貰えます。
でも又派遣をやって、又派遣切りに遭ったら雇用保険が満たせず雇用保険を受給できないかもしれませんよ? そうなればホームレスです。
貯金が235万円あっても2回目の派遣切りでアウト

派遣切りに遭い1年間失業し貯金で生活しました。その後又派遣切りに遭い又1年失業しました。
長い派遣生活、何度派遣切りに遭うか分かりませんのでもう貯金が尽きていますので、今度派遣切りに遭ったらアウトですよ?
その上、老後の貯金もしないといけないし、自分が病気になれば正社員の様な休職制度はありませんし、親の介護も出てくるかもしれません。
その場合2年間働かなくっても生活できる資金は異常に心細い資金なんですよね。。
正社員は稀に職を失っても手厚い保護がある
正社員の場合は、交通費有り&ボーナス有り&雇用保障有りなので、貯金が自然に貯まっていきます。
会社が潰れるなんてほぼ有り得ないし、仮にあったり自分がリストラに遭っても、今までの潤沢な貯金の上に、割り増し退職金があったりしますよね。だからいきなり放り出されるという事はないんですよ。
でも派遣の場合は、交通費なし&ボーナスなし&雇用保障なしで、貯金が少ない上に、簡単に職を失い易く、
自分や親に何かあったら金銭的に対応出来ないし、自分の生活すら、全くままならないという現実がありますよね。
仮に派遣が正社員並に貯金を持っていたとしても、派遣の雇用保障のなさ、退職金のなさを考えると、簡単に貯金が底を突き易く、将来破綻しやすいのがよく理解できると思います。
コメントを残す