派遣切りに遭ったら特定受給資格者で失業保険を貰う




派遣切りに遭ったら、まず心配なのが、お金の事。

派遣会社から、新しいお仕事の紹介が来るかもしれないけど、顔合わせが通るか分からないし、、しばらく失業保険を貰って転職活動をしたいなんて事も。

そんな時は、特定受給資格者で失業保険を多めに貰いましょう。

派遣にとって失業保険は超重要

正社員が職を失うっていう事は滅多にないし、仮に正社員が職を失っても、普通は、今まで貰っていた毎月の給料や、年2回のボーナスで、割と潤沢な貯金や割り増し退職金等で、実際のところ、暫くの生活はそんなに問題はない事が多いはず。

でも、、派遣社員の場合は状況が全く違います。薄給でボーナスなしの為に、普段からの貯金がございませんし、退職金等というものも当然ありません。

その為に、派遣切りになった時の蓄えがギリギリである事が多いのでーーす。

なので、派遣切りに遭うと、特に派遣&一人暮らしの人は特に貯金の蓄えが余り無い為、派遣切りは生活を直撃する事も珍しくありませんっ。

その為に目先の生活を継続するのに大事なのは、この失業保険になるんですよねっ。ではこの、超大事な失業保険についてココでは基礎知識を見に付けておきましょう。

失業保険2種類の受給資格がある

失業保険には2種類の受給資格がありますよね。

  1. 一般受給資格者(自己都合退職)
  2. 特定受給資格者(会社都合退職)

この2つの被保険者であった期間と年齢による、失業保険の受給期間は以下の通りです。(ハローワークインターネットサービスより引用)

 1、一般受給資格者(自己都合退職)

 

倒産解雇等以外の事由による離職者(就職困難者を除く)図表

2、特定受給資格者(会社都合)

 

倒産・解雇等による離職者(就職困難者を除く)図表

 

派遣切りは特定受給資格者に該当

実は派遣社員の失業保険の給付は、割と考慮されているんです。派遣の契約が更新されない場合は特定受給資格者(会社都合退職)に該当するんです。

特定資格者の範囲

(8) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

(9) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(8)に該当する場合を除く。)

(ハローワークインターネットサービスより引用)

 

特定理由離職者の範囲

期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(8)又は(9)に該当する場合を除く。)(※補足1)
(ハローワークインターネットサービスより引用)

まとめますと、派遣社員が、契約延長を望んだにも係わらず、契約が延長されなかった場合は、2、特定受給資格者(会社都合退職者)に該当し、1、一般受給資格者(自己都合退職者)より、失業保険手当てが厚いんです。

ちなみに、私も非正規で働く間に2回の失業保険を受けていますが、2回とも特定受給資格者(会社都合)で失業保険を受けました。

被保険者期間が通算して12ヶ月以上又は6ヶ月以上

 

又、失業保険を貰うのに被保険者期間が、失業保険を貰う条件に足りているのか?という不安ですよね。

非正規の働き方は、一つの職場で働く期間が望むと望まないに係わらず、短くなってしまう傾向にありますよね。

そんな非正規労働者達にとって、大事な事は、被保険者期間が12ヶ月以上か6ヶ月以上あるかって言う事なんですよねっ。

離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
ただし、倒産・解雇等により離職した方(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」)については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可

この、被保険者期間が通算できるという点がポイントだったりもします。1つの職場での被保険者期間が短くて、失業保険受給条件に該当しなくっても、

それより前の被保険者期間を通じて、離職日以前2年間に、12ヶ月又は6ヶ月以上の被保険者期間があれば、失業保険受給資格があるんですよね。

これは本当に、派遣で派遣切りになったり、派遣やパートを細切れに働く非正規労働者にとって非常に有り難い制度ですよね。

派遣切りに遭ったのは、つらいけど、被雇用保険期間が条件を満たしていれば、失業保険を特定受給資格者(会社都合)で受給出来ます。

ただ何も言わないと自己都合になってしまうと思うので、派遣会社の担当に会社都合に出来ないか相談してみて下さいね。

雇用保険受給中もアルバイト出来るって知ってた? 雇用保険受給中に何時間迄ならアルバイト出来るのか計算してみました。参考にしてね。

電話占いヴェルニ 占い師に将来の不安を電話相談

ずっと派遣で働けるかもと思っていたけれど、、、コロナの出現で派遣がいかに厳しいか痛感・・・ でもプロの占い師なら、あなたの味方になってくれるハズ。人に会えない時間がある今だからこそ、あなたのスマホからあなたの将来をじっくり電話占い♪今ならお財布にやさしい2,500円分無料です。

お金の教養講座 お金について学び賢く管理

派遣で将来が不安・・・ コロナで外出出来ず自宅で過ごす時間がある今だからこそ将来を考えるチャンス。 知ることで今後の対策を考えリスク回避を。 お金の管理の仕方の基礎を学ぶ「お金の教養講座」オンラインで3時間無料です!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です