もくじ
派遣への良いイメージと現実とのギャップ
現在、派遣で働いている皆さんは、派遣切りや生活苦の問題を予想していなかった人が大半と思います。
正社員の時の派遣へのイメージはこんな感じ~
・私の置かれたこの夢も希望もないも会社生活に縛られない自由人
・私には出来ない会社を辞めるというリスクを背負える覚悟のある人
・時給が高い(月毎で見るのなら、派遣の方が貰っているはず)
・半期毎の面接をしなくてよい(僅かな仕事しかないし、その内容も当然何年立っても同じ内容なのに、面接するほどの内容もない訳ですよ)
でも派遣の実態はこんな感じ~
①生活費を稼ぐだけの、夢も希望もない会社組織に縛られず(直ぐやめられる等)メリットだけを享受できる自由人♪
→会社が雇用保障しない分、直ぐやめられるという事は、雇用主にとっても簡単にクビを切れるという事
②会社を辞めるというリスクを背負えるスゴイ人
→この見方自体は正しいです。実際、会社を辞めるという事が出来る人は、リスクを引き受ける勇気や、行動力があり能力が比較的高い傾向があるんです。
又、その逆に、一箇所で我慢して働く事が出来ないというルーズな人もいますが割合としてはそんなにいません。③半期毎の査定の為の面接をしなくてよい(僅かな仕事しかないし、その内容も当然何年立っても同じ内容なのに、面接するほどの内容もない)
→現在の派遣は3ヶ月毎更新で、派遣先から延長のたびに、雇用上司から、評価されます。むしろ3ヶ月間合いに査定されているようでやってられません④仕事が詰まらないので、一生働くつもりはなく、専業主婦になるつもり。ならば結婚する時、正社員である必要はない為、派遣などになった
→女性の結婚に雇用形態は殆んど問われません。が、数年で結婚出来るだろうというのは希望的観測に過ぎません(自分がそうです)20代後半で女性で結婚が決まらないのは、随分奥手か、えり好みが激し等、結婚しにくい要素を持っているんですよ!その場合数年後には結婚という自体にはならない(←キッパリ)⑤正社員の給与は、例えば4人家族を扶養する場合として給与設定されているので、単身だとお金が余りこんなに要らないかもと思った
⑥時給が高い(月毎で見るのなら、派遣の方が貰っているはず)
→特に20代の頃は派遣の方が月毎では多く貰っていることもあるが、交通費なし&ボーナスなし&派遣切りの為生活苦
私の様に、正社員時代の派遣のイメージと実際の派遣のギャップに痛めつけられた人は沢山おられたと思いますよねー(涙)。
一人暮らし&派遣の時の両親の認識とは

では、私が一人暮らし&派遣の時、私の家族の、派遣やパート等の非正規で働く事への認識はどの様なものだったのでしょうか~?
実は、私の両親も姉もな~~~んにも心配していませんでしたね!
それは何故なのか~、それは私の両親や姉の経験に関係していたのだと思いま~す。
父親:学校卒業後、自分の父親の仕事を引き継いでいるために、サラリーマン経験(組織で働いた経験)はありませ~~ん。
母親:学校卒業後、一般企業の正社員を数年して、その後自分の父親の会社で正社員として働いていました。その後結婚し、専業主婦をしていて、パートの経験は一切ない。
姉:学校卒業後、10年位正社員をして寿退社して、その後専業主婦、パートの経験は一切ない。
ずーーっと自営業の父親からすれば、会社で働いていればお金がもらえて生活が出来るもの程度の認識だし、
母親にとっても、正社員でしか働いた事がないしパートの経験も一切ありませんもん。
姉も又、子供時代から金銭的に親から保護を受けて、その後新卒で正社員入社して、私より恵まれた給料を貰って、寿退社を果たして専業主婦で、パートの経験一切なし。
そして更に、私の両親の世代、団塊世代には派遣という働き方が存在していませんし、母も姉もパートの経験がないので、チェッ安き給料でこき使いやがってなーんて考えた事は皆無でしょう~。
結局、父親&母親&姉共に~、雇用形態の違い、正社員、派遣社員、パートによる収入や保証の違いとか興味がないし、分からないんですよ、自分の経験の範疇外の事なんです。
よって私は、派遣やパート&一人暮らしと親に伝えてありましたが、親は何ーーの心配もしていませんでしたね。とにかくいづれ結婚するだろうという考えがあったからというのもありますけどね。
親戚のみんなは派遣の問題を知っているのか

時々親族が集まるじゃないですか? 私の親戚がよく集まるメンバーは下記の通りです~。
私の父親、母親
姉、姉の旦那
姉の旦那の父親、母親
姉の子供達3人
総勢10人ですよね。こう考えると凄いですよねー。この中で派遣の問題を知っている人は何人居るでしょうーー??
その答えとはーー?
2人なんです。
ではそれぞれの過去の仕事の経験を見てみましょう~~。私の父親と母親と姉についてはもう見たのでココではそれ以外のメンバーについて仕事の経験について考えて見ましょう~~。
姉の旦那は、学校卒業後、公務員試験を受けて公立教師をしています。教員の世界にも臨時講師って公立には昔居なかったけど、今は居るんですよね。
でも彼等の状況には全くの無関心~。なーーんにも思ってません。
姉の旦那も又、学校卒業迄は父親に経済的に保護されて、その後は公務員試験で一生の保障を手に入れました。
人生の中お金に困る、給料が毎月振り込まれない生活というのが未経験な世界なんですよね。
姉の旦那の母親がパートで働いています。ただお金が必要で働いている訳ではなくって外に出るのが好きだから働くタイプなんですよ。
姉の旦那の父親。彼は、転職歴があって会社経営の経験があります。その為に派遣の問題うはよぉくご存知で、お金の大切さもよく分かっているんですよね。
やはり自分が職に困った、収入に困った経験があるからだと思います。
勿論、子供達3人は幼稚園と小学生なので知りませんね~。よって、派遣の問題を知っているのは、当事者の私と、姉の旦那のお父さんだけなんです。10人の内2人だけなんですよ~。
正社員には派遣の問題は分かり難い
結局こういう風に見ていくと、子供時代は当然経済的には親の保護下にありますよね。

でその後新卒で人並みにどこかしらの正社員で一生の保証を得て、毎月給料が払われるのが会社が倒産しない限り100%保障されている生活になる訳ですよね。
こうなると、毎月給料が払われないという経験が存在しない。
でも相手がパートで生活しているとなれば問題だと感じるでしょう~、時給820円でパートで生活しているなーんて有り得ないと。。
でもさ、派遣って、額面上は毎月20万位貰っている事になってるし、実際その位貰ってるから、生活が出来ないとか有り得ないーって思われちゃうんですよね。
問題は働き方が契約更新なので、3ヵ月後が心配って事なんですが、それは正社員の人には自分達にその経験がないので想像できない。
しかも、正社員の立場からすれば~、貯金位あんんだろーー的に思われるんだろうケド、勿論、最小限のお金だけ使って貯金に励んでますよ。
でもねその貯金も前回の派遣切りで職を失った時使ってしまったし、又派遣切りに遭ったら、もう貯金はないんですよ・・・
派遣社員として何処かの会社に派遣される時、派遣の窮状を身をもって理解できるのはやはり、
転職経験者(自発的、リストラ)、派遣の営業担当者、派遣同士、後は少数の比較的優秀な人はイロイロと想像出来るので理解できるのでしょうね。
非正規を親に話せない人も居るとか
世の中には、派遣で働きながら、親に派遣で働いている事を打ち明けられない人も居るとか。新聞に掲載されていましたね。

自分は契約で給料は10万円台。大学出して貰ってこの窮状では恥ずかしいので、親に申し訳ないから言えない。
親にはその会社で正社員で働いていると話しているとか。。親に話せない人は一定数居るでしょうね。
心配掛けたくない、惨めな自分を見せたくない、プライドでしょうか~~? 親に話すべきかは、私も悩みますね。。私なら話しますね。
お金の事は大事な事で後になってからでは間に合いませんもんっ。そんで親が倒れた少しお金を払わないといけないとなったらどうします?
出来ませんよね。よって最初から出来ないとい事を親に言うべきなんですよね。
親が派遣という働き方に反対してるなら、派遣の問題を自身が派遣ではなくてもパート等で働いた経験等から、理解していると思います。
親が派遣に反対するのは、当然の反応です。何故反対なのかよく話し合ってみましょうね。
副業で安定した収入が欲しい⇒クラウドワークスやり方ガイド
シングルライフって時間が沢山ある⇒アマゾンプライム会員でおひとり様時間♪
ブログの運営者ふろむさんにお会いしたい(笑)⇒独身非正規おんな ふろむです
コメントを残す