もくじ
派遣は定着しない
雇用主は、派遣を、雇用の調節弁として、正社員より安い労働力として、使っているもの。
しかーし、派遣って3か月更新で企業が簡単に切れる分、働く側も簡単に辞められます。
あそこのポジション、新しく派遣雇ってもすぐ辞めるわよね。余程、人間関係が悪いのかもね、、という部署は皆さんの身近にもあるのではないでしょうか?
正社員時代の雇用保証
雇用保障という足枷
私達は、正社員で働くのなら、対価として企業から雇用保障されていますよね。
雇用保障は年金と合わせて一生の金銭的保証になりますから、私達正社員にとっては、仕事を辞める=一生の雇用保障を捨てる事を意味します。
ですから私達は会社を辞めたくても辞められない~、どんなヤな事があってもガマンをする~というのが、正社員で働く人達の姿なのではないでしょうか~ね。
雇用主側のメリット
会社側は正社員達に雇用保障を与えて、お金掛かっているーという面もあります。
でもね、ある意味、会社が嫌でも辞められずに労働者を囲い込むことが出来ている反面もあると感じました。
派遣やパート等の非正規だとちょっとでもヤだったら仕事辞めてしまう人が多いですからね。
非正規の拡大は、企業側が労働者を保障する事のデメリットばかり強調されるようですが、実際には、雇用主が損してるとは限らない訳ですよね。
労働者を簡単に辞められない様にする事で、労働者を貴重な労働力として確保&拘束出来た訳ですからねー。
非正規社員時代
嫌だったら辞められる
雇用保証がない派遣やパート等の非正規は、嫌だったらすぐ辞められるから派遣やパートで働いている方も多いと思います。
この辞められるは、雇用保障がないので、辞める事によって元々ない雇用保障を失う事はないからなのです。
嫌だったら辞めて、別の派遣の仕事やパートを探せばいい訳ですからねー。
でも実際は、派遣社員時代は、嫌だったら辞められると思ってたけど、実際、嫌だったら辞めてたら生活できない事に気が付くことでしょう~。
雇用主側のデメリット
会社側は雇用保障をせず、労働者を使い捨てにする事で人件費削減をしてきました。
が、結果的には、かなりの労働者の流出が起きていて、兎に角、人が入ったり辞めたりして、派遣が定着しない部署も多いのではないでしょうか?
雇用状態の悪さ、もしくは雇用状態の軽さで人材が簡単に流出し、引継ぎの回数も増えるし物凄いエネルギーの消耗であると感じました。
人は自分のメリットで動く

雇用主側は、人件費の削減として、派遣やパートを使い倒している会社はかなり多いですよね。
私が働いた職場では、スーパーや飲食店やコールセンターは、女性が薄給のパートで働く事で業態が成り立っておりました。
でも、働いている側も、安く使いやがってーという気持ちがかなりあるので、派遣やパートを使い倒している企業では、働く人がすぐに辞めてしまうという慢性的な問題も抱えていましたね。
新しい派遣さんがやたら辞めてしまう部署って結構あるんですよね。やはり働く側もヤな思いまでして働きたくないですしね。
非正規の場合、雇用保障のなさからくる軽さと、労働対コストが合わないからと思い辞める人がとても多いのですが~、
その分、企業側の、教える&習得するの現場の消耗エネルギーは相当なモノであると感じましたよ~。
ですから~、企業側が人件費削減の為に、非正規を使い倒してるけど、それで企業側が得しているか?というのは一概には言えない面も。
人材の流動は大きくなる分、職場は常に新人さんばかりで現場のエネルギーも増大しますからね。
コメントを残す