いくつもの会社を渡り歩いて
私は、正社員10年 派遣社員3年 パート1年 日雇い5日 という様々な労働形態で企業を渡り歩いた経験があります。
その中で、会社の業種や歴史も様々で、そんな様々な会社で違いを感じた事を一覧にしてみました。
会社で働いていると社風の合う? 合わない?ってありますよね。あなたは下記の会社でどこが自分に合うと思いますか?
同じ様な会社で働いた経験がある方はそうだーーと共感するかも?
業界別比較
安定感 | 愛社精神 | 学歴 | 家柄 | 給与 | 福利厚生 | ハード | 中途
|
非正規
割合 |
社員の能力 | |
旧3大財閥系大企業 | ●●● | ●●● | ●●● | ●●● | ● | ●●● | ● | ● | ● | ● |
戦後大企業 | ●● | ●● | ●● | ●● | ● | ●● | ●● | ●● | ● | ●● |
戦後小売業大企業 | ●● | ● | ● | ●● | ● | ●● | ●●● | ●● | ●●● | ●● |
ベンチャー大企業 | ●● | ●●● | ● | ●● | ●● | ● | ●●● | ●●● | ● | ●●● |
ベンチャー中小企業 | ● | ●●● | ● | ●● | ●● | ● | ●●● | ●● | ●●● | ●●● |
町工場 | ● | ●● | ● | ●● | ● | ● | ●●● | ●●● | ●●● | ●● |
旧3代財閥系大企業
学歴・家柄・スポーツ歴 全てが揃った人材ばかり。1流大学で、旧華族みたいな家柄で、各種スポーツの全国大会に出た事がある3拍子揃った人ばーーっかり。ちなみに、私はこの3つの内全てを全く持たなかったのでそれは引け目を感じましたね。でもね働いてみて思ったのは、大半が全然使い物にならないって事。

良くも悪くも男尊女卑で、男性は女性を一段高いものと見なして接してくれる紳士な男性も多く、一方女性は、男性より下である事が実は要求されます。ハッキリ言ってしまえば、20代の女性は可愛くてバカな方がいいです。男性と肩を並べるのはまず受け入れられません。
社内は非常に家族的で、排他的で、住んでる世界が狭い(ものの見方が狭い)方が多いです。
会社が社会の構造上に完全に組み込まれているので何もしなくてもお金が入る異常に楽な会社。毎日社員みんなでヒマしてました~。
戦後大企業
巨大モンスター大企業。でも意外に思ったのは、旧財閥系大企業は仕事があんなにヒマなのになんで同じ大企業なのにココは仕事が普通にあるんだよ!!って事です。
戦後小売系大企業
いわゆるスーパーの事。薄利多売な商法だと思うので、会社が貧乏だと思った。社員も余り会社に誇りを感じていないご様子。でも社内には結構優秀な人が居たような気がしますね。
ベンチャー系大企業&中小企業

創業者がトップで現場で指揮を振るっている会社の社員のレベルは非常に高いです。社員は皆キリッとしていて、私は自分の適当なサラリーマン生活を恥ずかしいと感じたほど。仕事への責任感やレベルも高く、労働時間も長く、全力で働く必要があります。カワイソウだなとも思いましたね。
社員(自分)の成長と会社の成長を重ね合わせる、まさにそんな会社。多分、私は途中でやめると思う~。何故なら創業者の野心や夢と私の人生の願望が合致するとは思えないから~。
でも、仕事に意欲がある方は、創業者がトップで指揮を振るってる会社が超お勧め。全体のレベルが高いし凄い人が複数居てます。
町工場系
町工場系で働く場合は、経営者に共感出来ないと難しいのではないでしょうか? ハッキリ言ってワンマンになるのが通例です。その上、不安定さや、ビルのきたなさ? ブランドの無さ、余りイイことありませんもん。でも経営者に共感できるのなら一緒に頑張れるのでは?
*ココに書かれた事は飽くまで、私個人が、感じた事で、全体に当てはまる事では当然ありません
新卒時代に戻るのなら~
もし、今の知識で、新卒で会社に入るのなら、私は、ベンチャー系大企業に入って5年位したら辞めたいですね~。
ベンチャー中小企業は、様々な面(仕事のハードさや労働時間)が、いい加減な気がしますし、個人への仕事の負担が人数が少ない分でかいです。
ベンチャー大企業なら、上の人数も多いですし仕事の負担はそんなに大きくないです。法律の監査が厳しいので合法的な範囲でレベルが高いって事になります。
コメントを残す