派遣で働いていると、会社の都合で派遣切りになったりで、なかなか自分の思うようなキャリアイメージが作れない人が多いかも。
派遣がキャリアアップ出来ない理由とは?
もくじ
派遣と正社員は本当に同じ仕事をしているのか?
派遣で働いている方は、「私は、正社員と全く同じ仕事にをしているのに、薄給&雇用保障がない」企業に便利に使われている使い捨て、と感じている人は、まぁ大半でしょう。私もそう考えてましたモン。
派遣というのは企業側が労働者を、安く使い捨てるために作った制度なので。すっかり騙されたワって。私達は、正社員とおんなじ仕事をしているのに、ヒドイ待遇だわって。
現実問題として、派遣で働く場合って、仕事を引き継ぐ時の前任者は、正社員って事は多いと思うし、前任者の正社員が辞める時に、人件費のコスト削減で、その部分の業務を丸々派遣に引き継いでいるのだから。
勿論、派遣社員には、させない仕事や見せない資料というのはあるとは思うけど、基本的には業務においては、正社員であれ、派遣であれ同じ様なモンですよね。
雇用主側から見る派遣社員

雇用主側から見れば派遣の立場ってどう捉えるんでしょうか? 雇用主から見て、正社員は、一生涯働いてもらう労働者という見方なんですよね。
一方派遣は、派遣社員が一つの会社で働くのは平均数年の為に、短期的に働いて貰う人なんですよね。派遣社員自体も、長くても、数年、合わなければ3ヶ月の更新時に辞めようって考えているモノなんです。
契約自体が3ヶ月更新だし、3年間くらいで考えていますよね。私もそうでした、派遣で長期といっても派遣の長期とは3ヶ月更新を長期で継続する事の意味だし、まぁ長く働いて3年程度のノリで働き始めました(私の場合は)。
そうなると企業側は、派遣社員は数年で辞めちゃうから、社内の重要な仕事や、長期的な仕事や、社外との遣り取りがある様な仕事はさせませんよね。
企業側としても、その派遣社員が、3年どころか、2年や1年で終わる可能性が高く、数ヶ月でやめられてしまう可能性もある訳ですよね。
だから、派遣に渡す仕事は、次の人に簡単に引き継げて、次の人か簡単に習得出来るもの。社内の部分的な仕事って事になると思うんです。
正社員の仕事は長期的に累積的にキャリアを積み上げる

私が正社員として10年働いて感じたのは、会社の仕事は飽くまで様々な知識の累積であるという事です。業務の習得なんて簡単なんです。大体3ヶ月もあれば習得可能ですよね。
でも難しいのは、業務の習得以外に、部署内の人間関係、会社内の各部署との人間関係、社外との取引先との人間関係、それらを長時間掛けて累積させて働くのが、会社員としての働き方なんです。
大企業は人数が多いですから、社内政治が超大変ー! 社内には大抵、従順な羊達(私達労働者の事)を舵取りする人が少数居て、彼等の一声で組織全体を動かす力があります。
そういった社内のキーマンや、準キーマンな人がいて、彼等が連絡を取り合っていて、集団を舵取りしているという実態があるんです。
そういった、社内の誰と誰が繋がってるとか、表面上はあの人達仲良くやってるけど、本音は嫌いらしいとかそういうのを考えないといけなくってそういうのが超面倒!!
派遣は企業のメインメンバーになれずずーーっとサブ的な役回り
でも一方派遣の働き方は、雇う側も雇われる側も数年で働く感覚だし、そうなると、時間的にも立場的にも企業のメインメンバーにはならないんですよね。
「キャリア」という言葉には、積み重ねた実地の経験という意味があります。派遣の働き方はキャリアになるんでしょうか? 勿論履歴書には書けますけど、、
長くて3年のキャリアですよね。3年後に続かないキャリアというのは自分の中でキャリアになるのでしょうか? 又もうゼロから積み上げないといけないですし。。
3年積み上げられたらいい方ですよ。2年や1年という事も。数年で、今迄の努力は水の泡~~。
派遣と正社員は同じ仕事はしていない

結論!! 正社員と派遣は、一見、業務上は同じ仕事をしています。が、派遣社員は、正社員の様に長期的に勤めないし、企業のメインメンバーではないんですよね。
飽くまで仕事とは、業務の習得以外に、部署内の人間関係、会社内の各部署との人間関係、社外との取引先との人間関係、
それらを長時間掛けて累積させて働くのが、会社員としての働き方ですから、コレが出来ない派遣は、生涯、企業の部分的な仕事に留まる訳です。。
仮に、明らかに、正社員より、派遣社員の方が有能で仕事が出来て、派遣社員からすれば、ケッ、何もしないで高い給料貰ってって思うかもしれませんが、長期的な戦力という点で正社員と派遣は重要度が違うんですよね。
コメントを残す