もくじ
非正規・単身・アラフォー女性 「失われた世代の絶望」
雨宮処凛著
*発売されたばかり~
非正規・単身・アラフォー女性・・・・なに? このタイトル、、、コレは私の事じゃない、、、こんなドンピシャな本ってある? 全部私に該当するじゃない!!
これは、私の事が書いてある本よ。これは私の為の本よ!!
このブログを訪れる女性達も、私と同じ、非正規&独身&アラフォーの3重苦を背負う女性や、この中で1つか2つ持っている女性が多いと思います。
非正規といえば? 生涯のお金の補償が無い(定年迄&年金含む)、簡単に切られる、貯金を切り崩しての生活、挙句の果てに日雇い、、ずっと豊かになれない・・・
単身といえば? お金で頼れる彼が居ない、内面的に頼れる彼も居ない、子供も居ないので将来頼れる子供も作れない・・・
アラフォーといえば? 人生の半分を使い倒し、頑張る気力が沸かない、、、この先タカが知れてる・・・

落ち続ける体力、ほとんどない貯金、結婚、出産、病気、老後、親の介護、孤独死、、、
私達の親世代が全て持っていたものを、全て持っていない(もしくは多くを持っていない)非正規・単身・アラフォー女性達。
この本の中では私達と同じ様な非正規で生きる8人の女性達が、非正規の仕事を、人生の本音をブチマケるだけでなく、
彼女達がどの様に、自らの問題を解決し生きているのかを聞き、具体的な解決策を探ります。
非正規・単身・アラフォーばかり?
全世代の非正規雇用率は37.3%。35~44歳の非正規雇用率は28.6%。 35~44歳の男性の非正規雇用率は9.2%、
しかーし、女性は同じ世代で、なっなーーんと52.5%が非正規。その中には、主婦パートとかも入ってるんでしょう? そうなんですが、35~44歳独身女性のうち非正規で働く人は41%という。。
頑張れば正社員にしてあげるというニンジンをぶらさげられて

大企業社員の派遣女性へ蔑視、正社員登用の話がチャラに、派遣の仕事じゃない事も押し付けられて、業務委託という名の大量な仕事、
正社員が正社員の権力を行使するなら、こっちも派遣とか契約の権力を行使してやり返す、
現在、正社員のニンジンをぶら下げられてるけど、不信の方が強く断りそう。もう傷つきたくない、、
派遣で働いていると、正社員からの非正規への軽蔑のまなざし、ここで頑張れば正社員になれる?という淡い期待、
切られたくないので正社員にいい顔する為に引き受けてしまう仕事、ほんと心当たり当たりますよね。。
正社員は別に権力を行使してるつもりはないんだけど、彼らに切られたら生活できないので顔色を伺う日々、、でも仮に切られたら仕返しして辞めちゃうっていうのは、私もやりましたね。
目には目を歯には歯をですね。実際、私も、むかついたので、年休取って最終的に辞めましたしね。
私も非正規で、特に派遣で人間不信になりましたよ、、
周りの派遣の友達も、みんな疲れ果てて、働きたくない、やる気がなくなって絶望を通り超してどうでもいいってなってる、、ってホントです。
余り派遣同士で愚痴る経験はないけど、プライベートで派遣同士だとみんな苦しんでますよね。
単身、派遣で病気になったら?

派遣先で正社員の希望を口にしたら3か月の契約を1か月にされ雇止め。3年以上派遣されている派遣先で、直接雇用の打診が無い事、契約内容と違う仕事をしている事を申し出たら出勤停止、年休を数日使って乳がん手術をすると伝えたら派遣切り。傷病手当を貰い治療。
派遣は住宅ローンを組めないが、キャッシュで中古マンションを購入。公的な仕組みを利用し様々な資格をゲットしてきたが、更に社労士の資格を取って、70代後半まで働きたい。
理不尽な派遣切り、正当な事を言っても、雇用主にとっては迷惑なのであっさり派遣切り、、理不尽な派遣切りに遭って泣いているのは自分だけではない事が分かります。
資格などを取って頑張ってるのに、あっさり派遣切りされる彼女に頑張れば報われるって本当かな?と疑問に思う事も。頑張ってそれが活かせて初めて報われるんですよね。
一生の住まいとして、キャッシュで中古マンションを購入。独身女性にとって、実家で住む人はいいけど、一人暮らしにとって家賃はキツイ。
私も一度中古マンションの購入を考えた事があります。私もこのまま独身なら中古マンション購入も可能性検討しなければ、、
そんな彼女は70代後半迄も働くつもり、一生働くのは喜びかもしれないけれど、私は、年取っても派遣切りにおびえたり、倉庫で汗水たらして働くのはイヤだなーと思います。
良い条件で働くために社労士の資格を目指す彼女に力を貰いました。
日雇いから「スーパー派遣」と呼ばれるまでに

子供を連れて離婚後、実家に帰り派遣。スキルもなく日雇いしかなかった。夜勤でホームレスのおじさんにオレみたくなっちゃいけないよと言われた。過酷な工場で這い上がらなくちゃと思った。
スキルを付けようって。テレオペ、簿記、フォークリフト、英文経理、IT、エンジニア、CAD、JAVA、LPIC以降、現在時給2500円以上の世界へ。
子供との時間を大切にしたいから派遣がいい、現在はIT関連の起業に興味がありワクワクする
私が一番、共感したのは彼女の生き方。日雇いのド底辺から派遣の世界の貴族階級へ。そして今度は、起業してフリーランスへ、彼女にとって未来はキラキラしてると感じました。
組織に従属したくないから、派遣で働きたいという女性は多いと思いますが、そんな人には彼女の方向性がとても参考になる気がしました。
老後の夢は「ババア御殿」のシェアハウス
フリーのwebデザイナー、婚活サイト、相席屋、街コンで出会い活動に邁進するが結果でず、現在は独身同士の女子会が趣味、現実の夢は滞納している税金を払う事
私も一時期婚活に奔走してましたね。どの位の女性が婚活にはまるのか分かりませんが、大抵は不発に終わる物なのかも、、
同じ独身同士で楽しく過ごすというのは、少なくとも友人を作る能力に長けている=生きる力ではないかと思いました。
私、この人のおむつ変えられるかな
正社員だが会社が傾きがち、転職活動は上手く行かず、結婚相手への希望は年収700万以上、現在年収2000万円会社経営者からプロポーズ
年収2000万円の男性から声掛けて貰えるなんて夢の様ですね♪ 結婚出来れば、お金が無い、単身、アラフォーの問題を解決出来ますよね。
勿論彼女にも年収2000万円と交換出来る、何か?があるんですよね。私の場合は当然有り得ないけど・・・
「擬態」に成功した元メンヘラのあげはさん
統合失調症とパーソナリティ障害で障碍者手帳を取り生活保護受給後、非正規でテレオペで働く。
彼女は公的な援助の知識を持つ事で、今迄サバイバルしてきた。どんな道を選ぶにしても、何を選んだらいいか?という情報を知る事が大事なんだなと思いました。
できなかったことじゃなくって、これだけできたって思って欲しいという言葉が心に来ました。
無敵の元ひきこもり、小卒フリーター・カナさん
フリーター系の労働組合に出会い刺激を受け、ボランティアで非正規の人達の援助とバイトをして非正規の彼と同居。月収8万なので12万以上に増やしたい。
ボランティアの世界が、助け合いの世界で人間関係という分厚いネットワークを持っている。
単身の悩みは、困ったとき金銭的精神的に頼れる男性が居ない事。誰も助けてくれなければ一人では生きてはいけないという事それを痛感してるから、みんな結婚したいんですよね。
でもそれが独身の女性達は上手く行っていない。ボランティアでなくっても、何らかのコミュニティが自分を支えてくれるという答えを見せてくれます。
親の介護、その時どうする?
父の死後1年母が急性心不全で倒れる、役割分担、レンタル、世帯分離、介護者の会、介護休業とはその時間を使って介護の計画を建てる事だという。
私は親の介護の問題は、リアイティは有りません。アラフォー女性の大半がそうだと思います。まだ何年か先の話なんですよね。
でも、イザなったら? そんな参考になる話が入っています。
まとめ

登場した女性達の5年後、10年後、20年後、8人の彼女達の人生はどうなっているでしょうか? 私が彼女達の歴史を聞いて感じたのは、私達は行きたい方向へ行けるという事でした。
よく、独身非正規の問題が取り上げられると、TVでも新聞でも事実の提示にとどまりますよね。
独身非正規の人達が漠然と、もしくは恐怖を持って感じている生活への危機感を、私達は映像や新聞で目にすることが出来る訳です。
でもどうすればいいのか? というと、根本解決にならない様なものばかりで諦め感があったりして、、でもここに書かれている対処方法はとても現実的。
月5万円払えないとシェアハウスに入れないとか、お金が無いと介護無理とか、正社員じゃないと不幸とか、ハッキリ言って、様々なサービスの顧客は正社員のもの(笑)。
でもそうではなくって、非正規・単身・アラフォーにとっての超現実的な生きていくための情報や知恵。
非正規の理不尽、派遣の仕事でより時給高く働くための資格、傷病手当、中古マンション購入、
異性関係、独身女子会、傷病手当、公的援助の知識、仲間、月1万円のシェアハウスは可能か? 等、非正規女性にとって現実的な問題解決。
これ等の知識や知恵がこの本には詰まっていると思いました。自分の非正規・単身・アラフォーの問題を見直してみて、この本で簡単な事から出来る事からチャレンジしたい
非正規女性がいかに生きるか?というのは、何だか私達が戦後の企業が発展し、
私達が、昼間は会社で働きアフター5で消費するみたいな生産と消費漬けの生活の対価に重視されなくなった事をもう一度見直す人生の様に感じるのは私だけでしょうか?
豊かな生活=普通の生活 を手に入れて幸せに生きるために♫ 私の5年後、10年後、20年後はどうなっているでしょうか?
皆さんも、この本で、自分の人生の光を見つけてみては? 私と一緒に、豊かな生活=普通の生活 を手に入れて幸せに生きるために♫
コメントを残す