もくじ
大企業vs中小&ベンチャー企業の人材の決定的な違い
皆さん非正規労働者の長所は、複数の会社での働いた経験がある事です。勿論一ヶ所で勤め上げる事は大事な事。でも複数の会社で勤務した経験がある人は分かると思うけどその企業文化は他の会社で通用するものでは全然ないんですよね。
そこで、無駄に非正規を渡り歩いた私が大企業と中小&ベンチャー企業の人材の決定的な違いについて考えてみました。
新卒後10年間私は大企業で毎日仕事のないあっても変化のないルーチンワークを頭も心も遣わずに続けていました。そこで常々感じていたのは大企業という世界で働く人種と私は全く違った種類の人間であると感じた事でした。何だか違和感あるんですよねー。
でそれが何が原因なのかは良く分かっていましたね。
基本的には大企業の人材は1流大学のみです。中小やベンチャー企業の学歴は悪いです。勿論完全に人材が大企業と中小&ベンチャー企業で100%分かれるって事ではないんでけど、その組織の主要な構成メンバーの性格は全く異なった世界のモノであると言う事が出来るでしょうね。
人材の違いとは??
大企業vs中小&ベンチャー企業比較
大企業 | 中小&ベンチャー企業 | |
組織規模 | 巨大な機械 | 小さい |
組織の成長段階 | 成長期を終え安定期 | 成長期真っ只中 |
組織内での個人の役割 | 個人は歯車、影響力無し | 個人の影響力大 |
仕事内容 | 個人に任される範囲が狭い | 個人に任される範囲が広い |
ルーチンワーク | 動きがある | |
主要構成メンバーの性格 | 権威主義、全体主義 | 個人主義 |
学校時代 | 優等生、いい子 | 落ちこぼれ、問題児 |
他性格 | 受動的、従順、指示待ち、 | 能動的、言う事聞かない、主体的 |
行動力無し | 行動的、冒険心、リーダーシップ | |
個性、カラー無し | 個性的、独自的 | |
覇気なし | エネルギッシュ、内発的エネルギー | |
打たれ弱い | 打たれ強い | |
意思無し | 意志が強い | |
損得、打算、冷たい、心が狭い | 損得度外視、浪花節、兄貴分、男気、温かい | |
自己主張なし | 自己主張が強い | |
責任感無し、擦り付け合いあり | 責任感あり | |
社交性が低い | 社交性が高い | |
堅物 | 自由気まま、能天気 | |
思考スタイル | 型に嵌ってる | 型破り、型が分からない |
前例踏襲、規制の枠内 | 疑問、批判精神、改革的 | |
大企業の主要構成メンバーの性格と、中小&ベンチャー企業の主要構成メンバーの性格は全く別物であるという事が出来ます。
そして、そんな性格の違いから起こる一番明らかな違い、それは中小&ベンチャー企業では人間同士のバトルが割りに多いっ事なんです。私は大企業から中小&ベンチャー企業で働いた事で最初に驚いた事だったんです。
大企業は人間関係のバトルはまず起きない
大企業のサラリーマンは一言で言うととても受動的な方達の集まりなので、人間同士のバトルと言うのはまず見受けられませんね。私は10年大企業で働いて見た事ないんじゃないかな。
私が新卒で大企業に入社して最初に思った疑問、それは、彼等って男同士でケンカした事あるのかな??って事だったんです。例えば小学校や中学校くらいだと男の子同士ってよくケンカしてませんでした?

でも大人になって、会社に入ると、そこに集まる特に優等生の人達って反論されたりすれば恐れおののいて泣いちゃうタイプなんじゃないかなーーって凄く感じたんですよね。
何故人間同士のケンカが起こるのかと言うと、どちらも自分の主張を持っているからですよね。主張がぶつかり合っているんです。例えばコレどちらか一方が摩擦を恐れ主張を抑えて相手に従えば(譲るとも言う)どうでしょう??
バトルは起きるでしょかね。起きないんですよ。要はどちらも従順ならばバトルは起きない、どちらかが従順ならこれもバトルは起きない。どちらも主張しあうのでバトルが起きるんですよ。
中小&ベンチャー企業では人間関係のバトル多発地帯に
なので、個人主義者の多い中小&ベンチャー企業ではバトルは多発地帯に!!
社内に非常に活気ありまくるし、何時も何か動いてる感じがあります。大企業は一方、活気がなくて、時が止まっているような感じでしょうかね。。
で、大体ケンカしてる人同士は同じ人達です。ケンカへの入り方や原因となる事も同じなんだと思いますね。社内に非常に活気がありまくるし、怒鳴り声、いつも何かが動いている感じあって活動的なんです。
そーして、このバトルから女性の私が逃れられるかって?? これがねー人によるんですが、全く逃れられないですね。いつの間にかその渦中の主要メンバーになっている事も!! これは理性を超えた自然現象なんですヨ。
異性とのケンカ
例えば異性とのケンカで考えて見ましょう。私の場合、男性がとても従順で私に従ってくれるケースが今思えば多かった気がするんです。相手は私に気に入られたくて、私の顔色を伺っている、私に気に入られたくて私の期待に答えようとしている状態です。

コレ、一応それなりにスムーズにことが運んでいるように思うんです。ケンカも起きません。何故なら相手は私に対して従順だからなんです。私に嫌われたくないって思ってたのでしょうね。
で、私も単純なんで相手がイーー人だなーーな~~んて思っちゃうんです。何でも私のいう事をハイハイ聞いてくれるから。。でもね私の経験上コレは上手くいかないんですよ。私の場合はですけどね。
相手に好かれるための人間関係は本人は良心からやってるかもしれないけど、コレは相手に対して不誠実って事でもあるんですよ。本音が分からないし、別に本音はないのかもしれないけど、、
人間同士がぶつかり合う、摩擦しあう
中小&ベンチャー企業で働く構成メンバーの有力な性格というのが個人主義なんです。大企業は権威主義とか集団主義ですよね。
で個人主義の人達が接してると、自然に人間と人間がぶつかり合う、摩擦し合う、呼応し合っているんですよ。
私も、個人主義系な人間なんで、相手も同類の人間で尚且つ少し年上の男性、コレが惹き付けるんです。自分の中で相手が年上の男性なら何言ってもいいというのがあるんで、ぶつかったりするんですよね。
でも別にソレはどちらかが悪い訳でもないし、どっちも正しいんです。私にとっては私が正しいし相手が間違ってる。でも相手にとっては相手が間違ってて自分が正しいと思ってる。というかどちが正しいかどうかは関係がないんです。コレは自然現象なんです。
このぶつかり合いは、お互いを批判しあうケースも有るし、共同で何かやる時により高いレベルで何かしようとする時に起こってる気がするんです。
でコレ実際、相手の人間のカラーに左右されるけど、満足感があるんですよね、コレは一種の幸福感でもあるのだと思うんです。
まとめ
大企業の人材は権威主義、集団主義の人間が主要構成メンバーを占めているので、バトルが起きない。
でも中小&ベンチャー企業は個人主義の人間が主要構成メンバーを占めているので、バトルが多発し易い。コレが大企業と中小&ベンチャー企業の人材の決定的な違いです。
コメントを残す