クラウドワークスの受注のコツ
皆さんはどんなクライアントさんと仕事がしたいですか? お仕事がスムーズに進むクライアントさんとお仕事がしたい。
その為にある程度、募集実績があったり、評価の星の数が高いクライアントさんとお仕事がしたいですよね。
勿論、募集実績が余りなくっても、当然評価も未知数でも、何回かやり取りして安心だなって思えればそれでOK。
そーして当然の事ですが、お仕事を発注するクライアントさんも同じ事を考えています。
仕事がスムーズに進むワーカーさんとお仕事がしたい。その為に、テスト等がある訳ですよね。
そこでクライアントさんが確認するのがワーカーさんの仕事の実績や評価ですよね。
評価でお互い働きやすい相手を見極める

会社では、一緒に働く人を選べませんよね。
居るだけで仕事をかき回す上司とか、全く仕事が出来ない同僚なんて日常茶飯事。
でも、会社終わったりプライベートではそんな人と好き好んで付き合いませんよね。
それと同じで、会社の後に働く在宅ワークで、敢えて、面倒な人と疲れながら仕事をする必要は全く無いんです。
例えば、副業が、どこかのお店のバイトであれば当然、仕事相手を選べず、ストレスならストレスのまま。。
でも、クラウドソーシングなら~、
クライアントを募集実績や評価の星の数や、実際にやり取りしてちょっと無理そう~と気が付いたら、
その仕事を終わらす事が出来るんです。
少ない自分の時間を使って、働いているんです。無駄なエネルギーを使う必要は全くないですよ。
クラウドワークスで評価が下がる時
クラウドワークスでお仕事してると。評価が下がっちゃう時がありますね。
例えば、私も数回、低い評価を貰った事があります。でも実際問題としてどっちが悪かったか?
というと、お互い不満があったという事になるでしょうかね。
もしかしたら嫌がらせで低い評価が付く事もあるかもしれませんよね。
クラウドワークスの評価の平均を上げる
私自身、クライアントさんの評価は4以上あればOKで、3台だと不安を感じるかな~という感覚です。
ですからコレはクライアントさんも同じ様に感じているのではないでしょうか?
普通に、契約したお仕事を完成させて納品していれば、評価が平均4以上にならないという事はないかと思いますが~、
でも一つや二つクライアントから低い評価が付く事はあるでしょうね。
でも特に問題では有りません。2つの例を取って考えてみましょう~。
例1.評価が2件あって、1件が1、2件目が5の場合、平均評価はどうなるのか?
⇒平均評価は3になります。式:(1+5)÷2
例2、評価が5件あって、一件が1、他4件が5の場合、平均評価はどうなるのか?
⇒平均評価は4.2になります。式:(1+20)÷5
この様に、仕事の受注の件数が上がれば、低い評価も、他の評価によって薄まるので、余り目立たなくなるでしょう~。
コメントを残す