新しい職場では周りの人を意識する?
皆さんは、新しい職場に入る時は、人間関係に多少は不安を感じるタイプでしょうか?
私は余り不安には感じませんが、やはりイザ毎日働く場ですから、周囲にどんな人間が居るかは一応気になる訳ではあります~。
外部から会社に入る派遣社員さんにとって、自分がその職場の人間関係に入りやすいかどうか、なかなか気になるところですよね。
また上司はどんな人かなぁとか、コレは事前の顔合わせで確認できますが、職場の部署の周りの人達はどんな人だろうか?
周囲の人達は? 他のフロアーの人達は? 変にグループが出来てると入りずらくない??
人間関係の派閥など~、正社員と派遣、派遣同士の仲でもイロイロストレスが予想されますよね・・・

他の人がどんな風に感じているのかはわかりませんが、私は結構、意識してしまうほうなんです。
コノ人はいい感じだなとか、コノ人は面倒だなとかチェックしといて面倒な人とは係わらないようにしようとか思いますしね。
で、派遣社員として働く場合、派遣先での人間関係の楽な職場は3つの種類があると感じました。以下参考にされてみてくださいね。
派遣社員が入りやすい会社
部署全体が派遣社員で構成されている会社
それは当然、その部署が全部派遣社員で構成されている場合ではないでしょか?
派遣会社が、その会社の一部の業務を請け負い、その業務を派遣社員で賄う形式。この形式が一番派遣社員にとって働きやすいですよね。
上司、同僚が全て同じ立場の派遣であり、給与も同じです。
正社員の中に派遣社員として入ると、派遣社員としての外部的な立場とか、仕事にどの程度コミットしたらいいかとか、同じ仕事なのに給与が違うとか、色々考えちゃって面倒ですよね。遠慮しないといけないしとか。
でも周りがぜーーんぶ派遣なら遠慮が要らないし楽チンなんですよね。
それに、上司、同僚が全て一つの派遣会社からの派遣社員なので、雇用指揮権が、派遣先の企業ではなくて、派遣会社になるので、
派遣会社の直雇用という形になるので、指揮命令が分かりやすくとても働きやすかったです。
人材の流動性が高い会社
次に楽なのは人材の流動性が高い会社です。人材の流動性が高い会社は、風通しが良く、新しい人が入っても辞めても目立たず楽チンですよね。
主に中小企業やベンチャー企業になるでしょうか? こういった会社に入る人は、正社員も中途が多く出入りが多く、人の出入りは日常茶飯事なので皆さん余り気に留めません。
勿論、周囲は正社員がメインなので、職場での立場や、仕事でどこまでコミットしていいかよくわからないって点はありますけどね。
人材の流動性がない旧態以前とした大企業
人材の流動性がないのでとにかく、新しい人は新鮮で注目の的ともいえるし、自分の部署以外の事以外には関心がない人も多いです。
ただ、人材の流動性のない会社とは田舎町みたいなモンなんです。ずっと同じメンバーでやってますので、社内の噂話、ネットワークは半端ナイし、外部の人にはやや冷たいです。
副業で安定した収入が欲しい⇒クラウドワークスやり方ガイド
シングルライフって時間が沢山ある⇒アマゾンプライム会員でおひとり様時間♪
ブログの運営者ふろむさんにお会いしたい(笑)⇒独身非正規おんな ふろむです
コメントを残す