人事評価満足度アンケート
・人事評価(自身の査定)についてどう思いますか? 自分の励みになってよい、特に興味がない
・上司から査定のフィードバックについてありましたか? あった、なかった
・査定について納得しましたか 納得した、納得できない
コレは、上期下期の人事評価の面接の後、組合から送られてくるアンケート調査です。皆さんも毎回経験がおありでしょうか~?
皆さんは、人事評価の査定はどの位を望んでいますか~? 私は、別に平均でいいかな~ってのが私の感想なのですが~。多分皆さんの多くも、競争なんて向いてない、もしくは負けるのが怖いから反対(笑)? 、別に普通で良いよって方が大半ではないかと思います~。
退屈な会社で年2回のビッグイベント
3無い企業~、仕事が無い、人の入れ替え無い、刺激が全ーーーく無い、時が止まった様な会社で、一番大きなイベントといえば~、年2回の上期下期の査定しかありませんよね!
毎日1時間しか仕事が無く、数年前も、今年も、再来年もずーーっと同じ様な日々が続く中で、1年の中で唯一ちゃんとやらないといけない様な気がしていました~。
社内の人達も心なしか一番緊張する時期ですね。まぁどこまで退屈な日々を過ごしているんだよーーって話はスル~します。
人事評価の査定は、学校の成績と相関性が高い
皆さんは、会社でどの位の評価(=成績)を頂きたいですか~? 私の経験によると、その人が会社で望む評価(査定)は、学校の成績に大体比例すると感じます~。飽くまで望む評価であり、評価の結果ではないですけどねっ。

まぁ学校が企業労働者の下請け期間なんだから当たり前ではあるのですが~、例えば、私なら、子供の時から、意図的に自分が平均になるようにしていましたね。それは優等生もそうでしょう。競争の中で、自分で意図的に優位に立ちたいと願い、劣等性も又自分で意図的に劣位に立ちたいと思っているんです(←かなり草食系だよね)。本当に勉強が苦手な人は別として。
で、何故そう思うのかっていうとー、仮に良い点数を取れば学校で注目されてしまうのではないか? という懸念ですね。、でも落ちこぼれるのもやだな。だから真ん中を狙おう。これが私の集団での反応です。当然中間層が一番多いので、大多数の人がその様に反応していると思います。
じゃぁ優等生は学校内で注目されたかったのかというと~、注目という言葉は合わないかも。暗に褒められたかったんじゃないかな~と思いますね。そーして私たちは会社でも当然同じ様に考えるんです。私の場合なら、平均を取ろうと。
査定=人間の評価?
社内は1流大学ばーっかりだったので、査定を気にする方ばかりでしたね。減点法っていうんですかね。ミスしない、失敗しないそうすれば査定で評価を得られる。
学校の偏差値=自分の価値
企業の査定=自分の価値
と彼等は明らかに考えていて~負けた時の悔しさといったら、アイデンテティの崩壊という位の心理的に危機に立たされるようです。←観察によるとー。
平均的査定を貰う為の仕事レベル
査定ランクは以下の通りです。ランクはS,A(+●-)、B(+●-)、C(+●-)で今思うと10段階に分かれていますね。SはスペシャルのSでスーパーマンみたいな人ですね。一般人はこのA、B、Cでランク付けされます。
中間はBですね。だから当然私もココを狙います。
でBランクの仕事ぶりはどんなもんかっていうと~、上司から言われた事、日々最低限やらなければいけない事を最低限こなす。これでOKです! どうです~、物凄~く、簡単でしょう~~(笑)♪

学校でも偏差値50を取るのに、何の努力も要らないでしょう? それと同じ要領なのです。平均的な人には誰も注目しません。上でも下でも注目されますよね。社内で地味に生きて、会社生活を生き抜きましょう。
コメントを残す